DNA は紫外線を吸収し、最大吸収波長は 260 nm 付近である。 この吸収は、DNAの芳香族塩基にあるπ電子によるものである。 dsDNAや、RNAでも二本鎖構造の領域では、塩基が平行に積み重なり、塩基の分子軌道の重なりによって、紫外線の吸収が減少する。 この現象をハイポクロミック効果という。 DNAseがdsDNAからヌクレオチドを遊離させると、dsDNAのように塩基が積み重ねられなくなるため、軌道の重なりが少なくなり、紫外線の吸光度が増加する。 この吸光度の増加が、DNAse活性のクニッツ単位の根拠となる。 0.1 M NaOAc (pH 5.0) バッファー中、25℃で高重合度DNAに作用させたとき、波長260 nmで1分間に0.001の吸光度を増加させる1 mg/mlサケ精子DNAに加えた酵素の量を1 Kunitzユニットと定義している。 単位名は、1946年に標準試験を提案したロシア系アメリカ人の生化学者M.Kunitzにちなんでいる。

DNA標本と溶液中の重合度の標準化ができないため、標準酵素標本と未知標本とを並行して測定する必要がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。