討論
B. hominisは単細胞原虫で、水カビ、藻、珪藻などのStramenopiles属のBlastocystis属の腸内寄生虫である。 B. hominisのシストは通常6-40μmの円形で、大きな液胞を持ち、内部に核構造を持たないが、液胞自体は多数の核に縁取られている。 この生物は、二元分裂と仮足の伸縮によって繁殖する。 B. hominis自体は世界中に等しく分布しているが、消化器症状を引き起こすという臨床的な関連性は、熱帯または亜熱帯気候の低開発国でより顕著に現れる。 低開発国での臨床的流行は、この菌の感染様式によるものと思われる。最も可能性の高い感染源として、糞便-経口、水媒介(汚染水)、食品媒介(生食)が報告されているからである。 成熟したシストを摂取すると、腸管上皮が溶解し、下痢原性毒素が分泌され、病原性が発現する。 E. nanaのシストは通常楕円形か円形で、直径は5-10μmである。 その性質は、ヒアルロン酸性の仮足があり、その結果、生物の運動は緩慢である。 細胞質は空胞状で、細菌を含むこともあれば含まないこともある。 また、E. nanaは世界中に分布し、熱帯地域に優占し、B. hominisと同等の感染様式であることが知られています。 B. hominisとE. nanaはそれぞれ別の寄生生物として存在するが、両者の共感染がよく報告されている。 この寄生虫の共感染率が高い理由の1つは、その感染様式が同じであることであると推測される。 不衛生な生活環境、不衛生な食物や水源は、ポリパラサイトの侵入を容易にします。 LuとSungの研究では、台湾北東部の移民集団に便検査を実施し、B. hominisの侵入の証拠と、ポリパラチス感染の可能性を得た。 その結果、得られた便サンプルの20%以上がポリパラサイト陽性で、そのうちの79%近くがB. hominisとE. nanaのような糞口感染モードで伝播する寄生虫の証拠を有していることが判明した。 社会経済的な地位の低さや衛生水準の低さから、これらの腸内寄生虫は高い確率で共感染していることが示唆された。 また、多寄生が起こるメカニズムとして、腸管内腔に最初に寄生したときに起こる腸管感受性が示唆されている。 寄生虫の侵入による初期の粘膜刺激と炎症が、他の寄生虫の消化管内への侵入を可能にする可能性がある。
B. hominisとE. nanaは、免疫不全患者の急性または慢性下痢症によく見られる病原体として報告されている。 数年前から,B. hominisとE. nanaはヒト免疫不全ウイルス感染者や後天性免疫不全症候群の患者において消化器症状を引き起こすことが報告されている。 これらの患者における消化器症状の重症度は様々であり,宿主の免疫状態が著しく低下している患者では,症状が持続し,止まらなくなるようである. 血液透析を受けている慢性腎不全の患者は、免疫力が低下していることが知られており、B. hominisとE. nanaに感染しやすいと思われる。 Kulikらの研究では,下痢を伴う血液透析中の慢性腎不全患者を対象に,寄生虫の有病率を調査している. その結果,B. hominisが20%,E. nanaが16%検出され,21%の患者において共感染が認められた. この研究では、下痢の他の原因が除外されている場合、これらの生物は下痢の尿毒症患者の病原体であると結論づけ、これらの患者における寄生虫の根絶の必要性を強調した。
低開発国では、小児の急性下痢の原因としてB. hominisとE. nanaの高い流行率が報告されている。 これは、免疫システムが未熟であることと、衛生環境が悪いことが原因であると思われる。 Graczykらの研究では、ザンビアで下痢をした学齢児童の便を採取し、検査を行いました。 その結果、細菌性およびウイルス性の腸内病原体は陰性であったが、B. hominisとE. nanaは陽性であり(それぞれ53.8%と63.4%)、43%が両寄生虫に共感染していることが判明した。 この研究では、これらの寄生虫と下痢症との間に有意な関連があると結論づけている。 また、アルゼンチン、チリ、クウェート、タイ、ベネズエラの研究でも同様の感染率が報告されている。 B. hominisとE. nanaの病原性は、免疫不全の宿主に関する文献ではよく報告されているが、免疫不全の個人における臨床的な関連性は明らかではない。
健康な個人では、B. hominisとE. nanaの有病率は世界で10~15%で、低開発国でより高くなっている 。 免疫不全者における消化器症状を引き起こすこれらの菌の病原性については議論があり、研究結果はまちまちである。 Oyofoらは、急性下痢に関連する腸管病原体に関する2年間の研究において、B. hominisとE. nanaが、免疫不全者のかなりの部分で消化器症状の原因であると結論付けている。 一方、Lederらは、免疫不全者、無症状者ともに便中のB. hominis陽性率は同等であり、宿主の免疫状態にかかわらず、これらの菌は病原性を示さない可能性があると発表している。 消化器症状の原因として、これらの寄生虫の病原性を主張するさまざまな症例報告があり、症状のあるなしにかかわらず、免疫力のある患者へのアプローチに関するコンセンサスガイドラインはまだ確立されていない。
臨床的には、B. hominisとE. nanaの感染によって急性または慢性の下痢、全身の腹痛、吐き気、嘔吐、鼓腸および食欲不振になることがある。 慢性下痢による合併症は深刻で、時には脱水、栄養失調、代謝性アシドーシスを引き起こし、致命的となることもあります。 B. hominis と E. nana の両感染症は、検便による卵と寄生虫の検査で診断することが可能です。 便検体は、直接湿式マウント、トリクロム染色、酢酸ホルマリン濃縮による光学顕微鏡で検査されます。 便検体中のB. hominisシスト、E. nanaシストおよび栄養虫の同定と定量により、感染性を分類する。
米国疾病対策予防センター(CDC)は、B. hominis を、消化器症状を引き起こすことも引き起こさないこともある、世界中で見られる「ありふれた」腸内寄生虫としてリストアップしています。 CDCは、急性または慢性の下痢をする人には、定期的に便の卵と寄生虫を検査することを推奨し、下痢の他の原因が除外された場合には、B. hominisの治療を行うことを勧めています。 B. hominisとは異なり、E. nanaは、免疫不全者および免疫抑制者の両方において、CDCによって非病原性腸内原虫とされており、便検査で寄生虫が分離されても治療の対象とはならない。 CDCの勧告にもかかわらず、下痢患者に対してE. nanaを治療・駆除した結果、症状が完全に消失したと結論付けた症例報告はほとんどない。 しかし、B. hominisとE. nanaの両方に感染している患者において、両方の寄生虫の駆除を目的とした治療は明記されていません。
Metronidazole は B. hominis と E. nana両方の感染に対して有効な治療オプションであると示されています。 症例報告では、便検体からの菌の除去および症状の消失の両方において、メトロニダゾールの有効性が示唆されている。 また、メトロニダゾール耐性例にはニタゾキサニドやトリメトプリム・スルファメトキサゾールが有効であると報告されています。 菌の除去は、3回に分けて陰性便を採取して判断する。 症状が消失しているにもかかわらず、陽性が続く患者を無症候性保菌者と呼ぶが、この呼称は現在のところ臨床的には意味がないようである
。