“Absence of evidence is not evidence of absence!” —

カール・セーガンは、宇宙論者マーティン・リースの「証拠がないことはないことの証拠にはならない」という格言で、そうした「あいまいさへの焦り」を批判しました

つまり、何かが存在するかどうかわからない、存在するという証拠がない場合、それがまったく存在しないことを証明したと考えるには十分な根拠とはならないのだ、と。 どちらか一方を知らないだけで、まだ認識されていないだけなので、私たちの知識には含まれないということです。 これはargumentum ad ignorantiumの別のバリエーションです。誤謬の源は、何かが証明されない限り真実である、あるいは証明されない限り誤りであるという仮定にあります。 ある主張を裏付ける知識や証拠の欠如から、その主張について何らかの明確な結論に達することは適切ではなく、間違いなく安全ではありません。

不在の証拠についてのケースは、いかなる種類の証拠も存在するかどうかによって決まる。

もし誰かがXが存在すると主張し、その後Xの探索が行われたが、Xが「あるはず」の場所をXが「あるはずの方法と時間で」探せば探すほど、Xの証拠が見つからなかった場合、「X」が存在しないことをより確信できる。

たとえ証拠がないことが、非常に有限な範囲のいくつかのよく定義されたケースで本当にないことの証拠になったとしても(例, 象が机の引き出しに入っているという証拠がないため、この机の引き出しに象はいない)、証拠の欠如はそのどちらでもなく、どちらかを暗示していると誤解されるべきではありません。 証拠不問は無知の証拠であり、それがすべてです。

証明責任の拒否

証明責任は肯定的な主張をする者にあることを認めない人たちがいます。 彼らはそう主張したがる。

  • 「奇跡は存在しないことを誰かが証明しない限り存在する」。

  • “魂は、誰かが存在しないと証明しない限り存在する”。

  • “天使は存在しないことを誰かが証明しない限り存在する”。

  • “神々は誰かが存在しないことを証明しない限り存在する”。

このように振る舞う人は、理性を使うことを拒否している。 彼らはXが真実である、あるいはXが存在すると信じ、証拠もなく、あるいは反対の証拠にさえ反してそれを信じたいのである。 彼らは自分の信念をそのままにしておき、反論を受けたり、信念を変える必要があることを恐れて再検討したりしないようにしたいのです。 彼らはXが存在する、あるいはXが真実であるという信念を、証拠や理性ではなく、信仰に、さらには盲目の信仰に、そして理性や反証に反する場合には、故意に盲目の信仰に基づかせるのです。 このような行動は宗教の領域であり、哲学的言説を追求したり、理性や証拠が主張をサポートすることを求める人々の間では全く受け入れられません。

ニック・バロウマンによる「おそらく存在しないもの」私のポイントは、存在(肯定的主張)または非存在(否定的主張)を主張するために観察的証拠を使うことになると、肯定を証明できる一方で、否定は証明できないことです。 http://logbase2.blogspot.com/2007/12/things-that-probably-dont-exist.html

“Proving a Negative”(1999) by Richard Carrier at http://www.infidels.org/library/modern/richard_carrier/theory.html

Evidence of Absence

Argument from Ignorance

See VIDEO.にて、「否定」を証明することができます。

The Logic of Disproof

The following is a perfectly reasonable way to reach a conclusion, in fact the pattern is known as VALID, meaning that if the premises are true the conclusion must be true:

  1. Premise.The following the conclusion is a perfect reasonable way to reach a conclusion, in fact the pattern is known as VALID: P>Q
  2. Premise: not Q
  3. Conclusion: therefore not P

このパターンの推論は帰結の否定またはmodus tollens

ここで、PとQの代わりにいくつかの意味のある文を使っています。

  1. 前提:442号室で火が燃えているなら、442号室に酸素が存在する
  2. 結論:442号室には酸素は存在しない
  3. 結論:442号室に酸素が存在しない。 したがって、442号室には火は燃えていない

前提1、2が真なら結論も真であるはずです。 それらは真か? もしそうなら、結論は真である。 火は急速な酸化であるから、酸素がなければ火は発生しない。

前提:F then Oは、OがFに必要であるという主張であり、FがOの存在を知るのに十分であると主張している。 Q

  • Conclusion: Therefore P
  • この間違いはfallacyと呼ばれ、帰結を肯定するという名前を持っています。

    にもかかわらず、科学ではこのパターンで先行する思考がかなり多くあります。

    • Permise: If H, then O
    • Premise: O
    • Conclusion.Of the hypothesis is correct: H

    科学は、仮説を否定したり主張を反証したりする modus tollens の使用によって、結論が真である確率を高めて前進する:

    • Permise: If H, then O
    • Premise.Of.H: If H, then O
    • Permise: not O
    • Conclusion: not H

    しかし、その場合でも、仮説の中に何か全く正しくないものや、反証されて仮説にntoされる補助仮説や仮定があったかもしれない。 おそらく、行われている測定が正確であるとか、使用されている装置がすべて正しく機能するなどの仮定があったのでしょう。 3003>

    ある X の否定または非存在を証明する論理。

    • 前提:X が存在するなら、O
    • 前提:O
    • 結論:私たちは O
    • を観察しない。 X does not exist.

    このパターンは有効で、今、人が確認する必要があるのは、前提が真であるかどうかです。

    Xが歯の妖精やイースターバニーやサンタクロースであれば、なされるべき特定の観察があります。

    しかし、Xが神や幽霊などの超自然的な存在や精神、あるいは超自然的な源を持っていると主張される出来事である場合、そのような存在の存在を主張したい人々は、現実におけるその存在の反証を受け入れ、現実にはその存在は存在しないとすることはあまり気が進まないのである。

    • 前提:神Dが存在するならば、事象Oを観測せよ
    • 前提:Oを観測しない
    • 結論:神は存在しない

    これは有効な議論パターンなので前提が真ならば、結論も真であると証明されるでしょう。 ただし、Dの存在を主張したい人は補助主張を導入し、Oを覆すことができなくてもDの存在を反証しないようにする。

    例:

    • 前提:ジャングルJに黄色い猿が存在するなら、ジャングルJの黄色い猿を観察する
    • 前提:ジャングルJの黄色い猿の観察は起こらない
    • 結論: ジャングルに黄色い猿はいない J

    これは有効な論証パターンなので、前提が真なら結論も真であることが証明されます。 しかし、ジャングルJの黄猿の存在を主張したい人は、Oを覆すことができなくてもジャングルJの黄猿の存在を反証しないように補助主張を導入することになる。

    • 前提:ジャングルJに黄色い猿が存在し、雨の火曜日であれば、ジャングルJの黄色い猿を観察する
    • 前提:観察が行われる雨の火曜日にはジャングルJの黄色い猿の観察は行われない
    • 前提:ジャングルJの黄色い猿の観察は行われない
    • 前提:観察が行われたとき、ジャングルJに黄色い猿の観察は行われる。
    • 結論 : ジャングルJに黄色い猿はいない

    ジャングルJの黄色い猿の信奉者が別の補助的仮説や主張を提示できる以外、ジャングルJの黄色い猿の存在を反証するように見えるだろう。

    • 前提:ジャングルJに黄色い猿が存在し、それが雨の火曜日で、彼らがあなたに見て欲しいと思っているなら、あなたはジャングルJの黄色い猿を観察するだろう
    • 前提:ジャングルJの黄色い猿の観察は起こらない
    • 結論:ジャングルJに黄色い猿はおらず、それはあなたに彼らを見て欲しいと思う雨の火曜日である。

    だからジャングルJに黄色い猿が存在すると信じたい人は、証拠がなくても信じ続け、存在すると主張できるのである。 ジャングルJに黄色い猿が存在すると信じたい人は、あなたがジャングルJに黄色い猿が存在しないことを証明しなかったと主張するので、その人はジャングルに黄色い猿が存在すると信じ続けることができるのです。

    ここで、上記の議論でジャングルJの黄色い猿が持っていた位置に、何らかの超自然的な存在を置き換えると、否定的な主張を証明するのがなぜ難しいか理解できるはずです。

    人物Bは神Dの存在を主張しています。 BはDが存在するという説得力のある議論や証拠や証明を提示せず、立証責任を転嫁し、Dが存在しないことが証明されない限りDが存在すると主張する。 Dが存在しないことを証明する試みは、次のような形をとることができる。 神そのものの観測をOとする

    • 前提:神Dが存在するならば、事象Oを観測する
    • 前提:Oを観測しない
    • 結論:神は存在しない
      • 前提:神Dが存在するならば、事象Oを観測しない
      • 結論:神は存在しない。

      さて、Dが存在すると主張する人はこのように立場を変えることができます:

      • 前提:神Dが存在し観察されたいと思っているなら、事象O
      • 前提:O
      • の観察はしない

      • 結論:観察したい神など存在しない。.

      つまり、最初の前提に特徴を導入することで、Dの存在を反証する試みは阻止されるのである。 観察されたことを説明するために、ありとあらゆる後付けの説明が可能である。 例えば、神DはDの存在をDへの信仰行為として人々に受け入れてもらいたいので、Dの存在を明白にしたり、観察可能にしたりはしない、という主張が成り立つのである。 このプロセスは様々な方法で繰り返すことができる。 このため、Dの存在を反証しようとする試みは、不可能ではないにしても非常に困難である。 このように、否定的な主張または何かの非存在を証明することは不可能ではないにしても困難であるという主張がなされている。 証明責任は肯定的な主張の方にあるのです。 これは理にかなっている。 これは理にかなっています。 3003>

      さて、ここでDを全能で全知全能で強力であると主張される神としましょう…。 Dの存在を反証する議論は次のような形になるかもしれない:

      • 前提1:もし神Dが存在するなら、O=良くないものの不在を観察する
      • 前提2:Oの観察はなく、代わりに善悪でないものの観察がある
      • 結論:神Dは存在しない。

      さて、これは神が存在しないことを証明するのではなく、万能で全知全能であると主張される神Dが存在しないことを証明するのみである。 さて、神が存在すると主張する人は、3つの性質のうち1つを取り除くことができ、反証はもはや適用できないか、前提1の真理を否定することになるのです。 あるいは、神がいると主張する人は、悪であると観察されたものが悪であることを否定することができる=前提2の真理を否定することになる。

      したがって、証明責任は、主張と肯定的主張をする人にある。 肯定的な主張をする人が、肯定的な主張を否定する人は肯定的な主張が誤りであることを証明する責任があると主張することは、証明の責任を転嫁していることになります。

      If you can’t prove that X does not exists, then X does exist.

      If you can’t prove that X is false, then X is true.

      Absence of evidence is not Evidence of absence.If you can’t prove that X doesn’t exist.など、知識の欠如に基づく結論を導くための、無知に対するアピールや誤りである。

      FALSE DILEMMA or non-exhaustive alternatives

      There are the mistake of thinking that there is only two alternatives of a false dilemma:

      • Premise 1:Either X exists or X does not Exist
      • Premise 2:You cannot prove that X does not exist
      • Conclusion.Of X does not exist or non-exist前提1:Xが存在しないことを証明できない。

      OR

      • 前提1:Xは存在するか、存在しないか
      • 前提2:Xが存在することを証明できない
      • 結論:Xは存在する。 X does not exist.

      There is a valid pattern:

      • Premise 1:Either A or B
      • Premise 2:You prove it is not A
      • Conclusion.X does not exist.X does not exist.X does not exist.X does not exist.X did not exist.X did not exist.X is not exist: It must be B.

      Valid Patternの第一前提がnot TRUEなので、valid Patternが使われていないのに使われているように見えるのが間違い。

      • Premise 1:Either X exists or X does not Exist
      • Premise 2:You cannot prove that X does exist
      • Conclusion.X does exist

      Should be

      • 前提1:(A)Xが存在し我々がそれを知っているか(B)Xは存在するが我々はそれを知らないか(C)Xは存在せず我々はそれを知っているか(D)Xは存在せず我々はそれを知らない
      • 前提2:あなたはXが存在することを証明することができない。

      ここからどのような結論が導かれるか? BかDのどちらか

      結論:

      我々は知らないことを知らないし、知らないのに知っていると結論づけるのは誤りである。

      人間は結論に至るまで慎重に進める必要がある。 結論を支持する証拠があるべきである。 人間は忍耐強く、無知を受け入れ、それが一時的なものであることを願い、より多くの証拠と知識を得るために努力する必要がある。 そこには、人類が信頼できる知識の主張を獲得するまでに至った、慎重かつ批判的な探求の継続的なプロセスがあります。 合理性とそれが種に証明した価値を維持したいと願う人間は、「証明責任」の原則を守るのがよいだろう

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。