ローマ数字について

ローマ数字はその名の通り、古代ローマ帝国が起源です。 私たちが使っている10の位取りとは違い、ローマ字は7つの値の足し算(時には引き算)で成り立っています。 これらの値を表すために使われる記号です。

<6142>例えば、以下のようになります。 737をローマ字で表すと、DCCXXXVIIとなり、500+100+100+10+10+5+1+1ということになります。 例えば、14はXIV、つまり10+5-1、199はCXCIX、つまり100+100-10+10-1というように、4と9は加算ではなく減算で、小さい数を大きい数の前に書く。 199はCICと書いた方が分かりやすいという議論もありますが、最も一般的な定義によれば、引き算の対象となる数より1桁小さい数しか引き算できないので、99のICは誤りということになります。

ローマ数字は、番号付きリスト、建造物の建設年、フランスのルイ16世のような摂政の名前によく使われます。

このサイトが役に立ったら、ご自由にリンクしてください。 roman-numerals.info/XXXVII や roman-numerals.info/37 のように、特定の数字に直接リンクすることも可能です。 また、roman-numerals.info/1-100やroman-numerals.info/1980-2020のように間隔にリンクし、リスト形式で数字を確認することもできます。

記号
I 1
V 5
X 10
L 50
C 100
D 500
M 1000

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。