
The scene: 太陽光が降り注ぐ屋外。
機材。 カメラ、レンズ、フラッシュ。
問題: フラッシュは1/200秒以下でしか作動しないので、露出の良いショットを得るにはF/16かF/22にする必要があることに気づきました。 そして、F16-F22では、背景の車や他の邪魔なものを含めて、すべてにピントが合っています。 (
なぜシャッタースピードを速くして、絞りを開けることができないのですか?
まあ、それは同調速度の問題なのですが。
具体的には、フラッシュと高速シンクロの問題です。
一般的に、太陽を圧倒してカメラのシンクロスピード以下にするには、絞りを絞らざるを得ません。

この結果、絞りはすべてにピントが合い、背景はごちゃごちゃした感じになるのです。
(この撮影はあくまで例ですので、一般的には背景がごちゃごちゃしていないものを選ぶようにしましょう)
シンクロ速度とは
シンクロ速度とはカメラがフレーム全体を一度に露出できる最も速いシャッター速度のことである。
少し専門的な話になりますが、シンクロ速度以下で撮影すると、先幕が全開になり、センサー全体が光にさらされることになります。
(一般に、同調速度は1/125秒から1/250秒の間で、カメラによって異なります)
同調速度を超えると、先幕が移動し終わる前に後幕が移動し始めます。 シャッタースピードがどんどん短くなると、幕と幕の間隔が狭くなって、小さなスリットになります。 それでも、センサーのすべての部分が光を受け、完全な露光が行われます。 晴れた日に一眼レフで1/8000秒、F1.4で撮影すれば、完璧な露出が得られます。
では、なぜシンクロスピードが重要なのでしょうか?
シンクロスピードの問題
問題が発生するのは、フラッシュを導入したときです。
フラッシュが発光すると(通常、最初の幕が開くときに起こる)、フラッシュからの光は非常に短い時間(ミリ秒単位)ですべて出てきますよね。
シンクロ速度以上になると、フラッシュの発光時に幕の位置でフレーム全体が見えなくなります。 そこで、シャッター幕がフラッシュの一部を遮り、センサーに到達するのを防ぎます。
どんな環境光でも正常に露光されますが、フラッシュがフレームの一部に隠れてしまうのです。 シャッター速度が速くなるにつれて、フラッシュがブロックされ、ショットで見えなくなります(つまり、露出は、フラッシュをまったく使用しなかった場合と同じになります)。 最初の写真は、私のFujifilm X-T2カメラのネイティブ同期速度である1/250sです。 他のシャッタースピードは、左から右へ(そして上から下へ)、1/320s、1/400s、1/500s、1/630s、1/800s、1/1000s、1/1250sの順である。

すべてにピントが合っている
通常、日中の屋外でフラッシュを使用すると、すべてにピントが合っている状態になりますが、1/320sでは、被写体がフレームの端から離れたところにある場合は使用することができます。
「サニー16ルール」を覚えていますか? 日中、被写体が直射日光の下にある場合、絞りをF16に設定すれば、シャッタースピードはISO値の1倍以上になります。
つまり、ISOが100に設定されている場合、シャッタースピードは1/100秒(F16の場合)です。 ISOが200の場合、シャッタースピードは1/200sになります。
さて、フラッシュを使用しながら、より暗く豊かな空を表現するには、どうしてもF22にする必要があります。


上の写真からわかるように、これは大きな問題です。 F/22 の絞りで撮影すると、ポートレート写真家が好むようなクリーミーなボケは得られませんし、不快で邪魔な背景が残ることもあります。
完璧ではありませんが、うまくいくのです。 高速シンクロは、撮影の最初にフラッシュを発光させるのではなく、露出全体にわたってフラッシュをパルス発光させ、連続光の効果をシミュレートしようとするものなのです。 通常、HSSをオンにするには、シングルボタンホールドまたはダブルボタンの組み合わせがあります。
それは良いように見えますが、HSSはフラッシュを本当に一生懸命働かせるので、電力と熱を犠牲にしています。 数回撮影した後、フラッシュは冷却のためにシャットダウンすることもあります。
さて、高速シンクロが機能するためには、カメラがフラッシュに信号を送信し、フラッシュが高速シンクロを内蔵している必要があります。 Cactus ImageはV6 IIと呼ばれるトリガーを製造しており、これを使えばどんなカメラでもHSSフラッシュを使うことができます。

ハイスピードシンクの表情
ハイスピードシンクを使えば、シンクロスピードの壁を越えて、1/4000s、F1.4といった設定がフラッシュで可能になる。 光を自在に操りながら、自然光で撮ったような開放F値で撮影できるのです。
広角で被写界深度を浅くすれば、映画のスチールのような写真も撮れます。
ハイスピードシンクロの設定
それでは、ハイスピードシンクロを使った写真の設定と代表的なものを見てみましょう。 今回の撮影は夕方で光量は少ないのですが、被写界深度を浅くしたいのでハイスピードシンクロを使用しました。
被写界深度を浅くするためにF1.4に設定しました。 雲の露出を合わせるためにシャッタースピードを1/4000秒に上げています。 フラッシュは高速シンクロに設定。 Cactus V6 IIトリガーを使用すると、富士フイルムX-T10を簡単にハイスピードシンクロで撮影することができました。



Another high-speed sync portrait example:

1/1000s|F4|ISO800
別の方法
なお、絞り開放でフラッシュを使って撮影する方法は、ハイスピードシンクロだけではありません。
一つは、光がかなり弱いときに、常に日の始めか終わりに出かけることができます。 さらに、空の色もきれいに撮れるし、強い日差しと戦うこともないでしょう。

もちろん、クライアントとの写真撮影であれば、自分のスケジュールではなく、被写体のスケジュールに合わせなければならないことが多いです。 だから、相手に合わせて真昼間に撮影することもあります。
そして、次の選択肢につながります。
NDフィルターを使う
風景写真を撮影する方なら、NDフィルターをご存じでしょう。 このフィルタータイプは、シャッタースピードを遅くして、サラサラの水をきれいに撮影することができます。
ニュートラルとは色をつけないこと、密度とは光を遮断することです。 1段から16段までのNDフィルターがあります。
ポートレートでは、NDフィルターを使うと、シャッタースピードを落とす代わりに、絞りを開けることができます。 つまり、4段分のNDフィルターを使用すると、F16からF4まで絞ることができます。
欠点は、光を遮断するため、ピント合わせが難しくなることです。
もう1つの潜在的な問題は、すべてのNDフィルターが実際に中立であるとは限らないということです。 色かぶりをするものもあります。 (私はFirecrestの風景用10段NDを持っていますが、これはニュートラルです。)

1/250s|f/16|ISO200

1/250秒|F4|ISO200
フラッシュとハイスピードシンクロ:結論
おわかりのように、太陽が明るいときでも、フラッシュとハイスピードシンクロを使えば、屋外ポートレートが撮れるということです。
そして練習を始めましょう!
それでは、お次は
からです。