Stock Photos from wjarek/
17世紀、イタリアの芸術家はますます凝ったスタイルを取り入れるようになる。 バロックと呼ばれるこの時代の芸術や建築は、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニを筆頭に、華麗で大げさな美を追求するようになった。 17世紀初頭に制作されたこの大理石の彫刻は、解剖学に精通し、ダイナミズムとドラマ性を感じさせるなど、ベルニーニが得意としたいくつかの要素を備えている。 この作品は、バロック時代と大理石彫刻の真髄を示すものであるが、その不愉快な題材が作品に影を落としている。
ベルニーニの『プロスペリナの凌辱』
Stock Photos from irisphoto1/
ベルニーニは1621年から1622年の間に『プロスペリナの凌辱』を完成させた。 ナポリ生まれのこの画家は当時23歳だったが、すでに新進気鋭の芸術家として成功を収めていた。 建築の傑作「サンピエトロ寺院」を完成させるのは40年以上先のことだが、1620年代初頭にはすでに4つの傑作を残して著名な彫刻家としての名を刻んでいたのである。
この作品は、トスカーナ産のカッラーラ大理石から彫られており、古代ローマの建築家や、最近ではマニエリスムやルネサンスの芸術家によって使用された歴史的な素材です。 この上質な大理石の柔らかさは、「大理石に肉のような外観を与えることができると自負していた」ベルニーニの技術に適していたのである
Photo: Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0
石を皮膚に変えることへの関心は、劇的な誘拐(タイトルの場合、「レイプ」は誘拐行為を指す)を描こうとした作品、《プロセルピナのレイプ》に特に明白である。 「大理石の物理的な限界を超えるほど押し進められた」というベルニーニの細部へのこだわりとリアリズムへの興味は、この作品の解剖学的な細部に表れている。 プルートー(男性像)の手がプロセルピナ(女性像)の太ももをつかむと、その指は一見柔らかそうな皮膚に食い込んでいるように見える。 ベルニーニの初期の作品の多くと同様に、《プロセルピナの凌辱》は、熱心な美術収集家であり、ベルニーニと同じバロックの芸術家カラヴァッジョの熱心な後援者であるスキピオン・ボルゲーゼ枢機卿の注文によるものであった。 ルネサンス期には、古代ギリシャ・ローマの神話をモチーフにした作品など、古典主義的な芸術の復活に関心が集まった。
プルートとプロセルピナの神話
アレッサンドロ・アローリ《プロセルピナの誘拐》1570(写真提供:アレッサンドロ・アローリ)。 Wikimedia Commons Public Domain)
この作品は、1世紀のローマの詩人オヴィッドの《変身》と、その400年後にラテンの作家クラウディアンが書いた《プロセルピナ神話》に登場するプルトとプロセルピナ(またはプロセルピナ)の物語の一瞬を描いたものである。
この物語は、ジュピター(ギリシャ神話のゼウス)とローマの農耕の女神ケレスの娘プロセルピナが誘拐されるところから展開します。 プロセルピナは花を摘んでいると、夢中になった死者の神プルートに襲われ、4頭の黒馬に引かれた戦車で地中から飛び出してきました。 ケレスは冥界に引きずり込まれる娘の悲鳴を聞いたが、残念ながら遅すぎた。
しかし、「冥王星がプロセルピナを誘拐したことに気づくと、彼女は怒り、大地を乾燥させ、収穫を失敗させた」とゲティは説明している。 ジュピターは天から大地が不毛で死んでいるのを見た。 そこでジュピターが介入することになり、ついに契約が結ばれた。 プロセルピナは一年の半分を母親と過ごし、一年の半分を冥王星と過ごすことになった」
現代の解釈と遺産
Stock Photos from wjarek/
この物語の厳しさを考えると、過去数世紀にベルニーニの彫刻が騒動を起こしたのも当然であろう。 しかし、暴力的な誘拐を描いた場面を賞賛することは、今日の文脈では厄介なことです。
たとえば最近、サンフランシスコ美術館の館長であるトーマス・キャンベルは、この作品の「説得力、催眠術、インスピレーションさえ与える」要素を賞賛しています。 「しかし、その一方で … … というのも、以前は名人芸的な彫刻のための学問的な前提だと考えていた主題(結局、誘拐シーンはルネサンスやバロック美術によくあることだが)が、「Me Too」運動が始まってから2年後には、はるかに学問的ではなくなったように思えるからだ」
今日、潜在的に問題のある芸術作品、さらにはアーティストについての議論が中心になりつつある。 しかし、『プロセルピナの凌辱』の場合、古典と現代の両方のレンズを通して主題を文脈化することで、描かれているものに対して批判的でありながら、芸術性を評価することができる」
。