RESULTS AND DISCUSSION

防腐処理した成人の頭頸部標本を20体使用し解剖を行った。 しかし、そのうちの1体は顔の右側を手術したことがあり、右顔面動脈に関するデータを収集することが不可能であった。 したがって、最終的な研究サンプルは39本の顔面動脈(左20本、右19本)から構成されている。 顔面動脈の標準的な解剖学的定義には、本研究および以前の研究で発見された可能性のある多くのバリエーションが含まれていない

起源。 顔面動脈の起始部の記述は、親幹(外頸動脈)からの起始部および動脈が起始する高さに基づいていた。 84.62 %(右89.47 %,左80 %)の症例で,顔面動脈は標準的な解剖学的記述,すなわち親幹から生じていた(Fig. 1a)。 多くの著者は,顔面動脈が舌動脈と共通の幹,すなわち言語顔面幹から発生すること(Ozgurら,2008;Troupisら),耳下腺内起源(Mangalgiriら,2015)など,起源におけるバリエーションを指摘しています。 今回の研究では、耳下腺内起源は見つかりませんでしたが、12.82 %の標本で言語顔面体幹からの起源(図1b)が観察されました。 また、本研究では、女性標本と比較して、男性標本では起源のバリエーションが多いことが確認された。 この研究では、顔面動脈が左側の下顎の下、より高い位置で起始している症例が観察された。 このようなバリエーションは、これまでの研究では認められていなかった。 統計解析の結果、右側(p=0.937)と左側(p=0.592)のlingofacial trunkの有無は性別に依存しないことが示された。 ECA. 外頸動脈;FA. 顔面動脈;LA. 舌側動脈;DT. Digastric tendon; LFT. Lingofacial trunk。

分岐:本研究の分岐パターンは,分岐の起始部により6種類に分類された(図2;表I)。

表Ⅰ 顔面動脈の分岐パターンの分類。

Key: FA – Facial artery; IL – Inferior labial; SL – Superior labial; IA – Inferior alar; SA – Superior alar; LN – Lateral nasal; AA – Angular artery(角状動脈)。

タイプ1では、標準解剖学の定義と同様に、各枝は顔面動脈から別々に生じた(Fig.3)。 これは全体で25/39(64.10%)に生じた。

Fig. 3 標準的な解剖学的分岐パターン(Type 1)。 FA. 顔面動脈;IL. 下唇動脈;SL. 上唇動脈;IA. 下耳甲介動脈;SA. 上耳介動脈;LN. 外側鼻動脈;AA。 Angular artery.

タイプ2は,上唇小帯枝が下耳甲枝から分岐したものである。 タイプ3では,上唇小帯と下唇小帯は共通の幹から発生し,顔面動脈は早期に終止した。 これは全体で1/39(2.56 %)に発生した。.

タイプ4、上唇枝と下唇枝は共通の幹から発生し、上唇枝と下唇枝は存在しなかった。

タイプ5では、顔面動脈が初歩的で、これは動脈が下唇動脈から分岐した後、上唇に達する前に終了した場合である。

Type6では,顔面動脈はabortiveであり,顔面動脈は顔面枝を発しない。

タイプ1とタイプ2は,顔面動脈から分岐する枝は共通であるが,その終末や存在する枝は多様であることがわかったため,さらにサブタイプに分けた(表I)。 Loukasらは,顔面動脈の分枝の分布に関して彼らの研究で観察されたパターンに基づいて,5つの主要なタイプのバリエーションを説明した。 この研究ではさらに、各グループ内の亜変種に基づいて、それぞれのサブタイプを記述している。 Lohnらは、顔面動脈の最終分枝に関して、顔面動脈の分布パターンを大きく6つのタイプに分類した。 Lohnらの研究では、この6つのタイプの分岐パターンをさらに4つのパターンに分類した。 Pilslらの研究では、動脈のコース、存在する枝および終末枝に基づいて顔面動脈を4つのタイプに分類した。

これまでの研究では、顔面動脈の標準的な解剖学的説明では言及されていない上・下耳道枝などの枝について言及している(Loukasら;Lohnら;Pilslら;)。 各研究では、これらの変型枝を分類するために、独自の分類を使用している。 さらに、顔面動脈に関するこれらの研究は、様々な分岐や、性別や側方性との関係については包括的に記述されていない。

本研究において著者らは、鼻の下部と中隔に供給する顔面動脈分岐に対して下耳介分岐という用語を使用した。 上耳介枝は鼻の耳介の上部に供給される顔面動脈枝を表す用語として使用された。 顔面動脈が前枝と後枝を分岐して二重動脈を形成するというバリエーションは、以前の他の研究(Kohら、Loukasら、Lohnら)のように今回の研究では観察されなかった。 しかし、本研究では、右側の上唇動脈が右下耳介動脈を生じ、その後左側に交差して左下耳介枝を供給する1例が観察された(図4)。 本研究ではこのパターンをSubtype 2Cと分類した。 また,全体的に顔面左側で変異が多く,女性検体でより多く認められた。 この知見は,女性の間で人気となっている神経毒注入や美容整形などの美容施術の際に顔面動脈が危険にさらされる可能性があるため,関連があると考えられる(Lazzeri et al.2012;Yangら,2014)。 FA. 顔面動脈;IL. 下唇動脈;SL. 上唇動脈;IA. 下耳甲介動脈;RIA. 右下耳介動脈;LIA。 左下耳介動脈;SA。 上耳介動脈。

終末。 解剖学の教科書では顔面動脈の終末は眼球の内側にある角状動脈と記述されている(Drake et al.). 顔面動脈の終末には多くのバリエーションが文献に記載されている(Midyら、Kohら、Loukasら、Lohnら、Pilslら)。 本研究の結果,顔面動脈が角状動脈として終末を迎えるものは,観察された標本のうち20.51%に過ぎないことが判明した。 また,下唇動脈,上唇動脈,下耳動脈,上耳動脈,外側鼻動脈と変化した終末を示す標本もあった. 表IIおよび表IIIに、観察された顔面動脈の終末とその側方による有病率(%)をまとめた。 本研究では,女性標本の左側で解剖時に1本の不全動脈を観察した。 また、本研究では、雄標本の右側で初歩的な動脈が観察された。 初生動脈とは、顔面動脈が下唇枝のみで終末を迎え、顔面に他の有意な枝を持たないものである(Loukas et al.)。

Table II 顔面動脈の側方性による終末。

Table III 右側と左側の終了と性別の関連についてのP値。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。