DISCUSSION
陣痛第3期の平均と中央値はそれぞれ6.03分と5分であった. 同じ結果は他の研究でも見られる。 Magannらの調査では、陣痛第3期の長さの中央値は7分(最小2分、最大120分)であった。 PPHのある女性の第3期の平均は9分であったが、出血のない女性では7分であった。
この研究の結果に基づいて、陣痛刺激は第3期の陣痛が長くなる確率の増加と相関があることが判明した。 他の研究では、この所見は確認されなかった。 Soltan and Khashoggiの知見によると、陣痛誘発は第三期分娩の延長や胎盤留置と相関があった。 ケースコントロール研究でも同じ相関が報告されており、本研究と一致する。 オキシトシンは分娩時の子宮活動を亢進させ、疲労やアトニーを引き起こし、第3期の延長につながる可能性がある。 本研究の結果では,分娩第三期と妊娠年齢に有意な関係は認められなかった. また,PanpapraiとBoriboonhirunsarnの報告でも,この2つの因子には関連がないことが示された。
早産は陣痛第三期延長の危険因子として報告されている。 この相関は本研究では見いだせなかった。 これは、病院にNICUの設備がなく、低妊娠期間の妊婦を受け入れていないためと思われる。 早産群の平均月齢は36.17週であり,有意な結果は得られなかった。
分娩の49.6%が第1期分娩であり,28.1%が第2期分娩であった。 第一期産婦は多胎産婦に比べ、第三期が長かった。 CombsとLarosの研究はこの所見を支持し、初産婦であることが第三期の延長に関連する要因のひとつになりうることを示した。 したがって、胎盤残留のリスクを防ぐために、このグループの女性で第三期を待つという方針は再評価されるべきである。 PanpapraiとBoriboonhirunsarnの研究は、この発見を支持しました。 しかし、Zhouらの研究では、第三期分娩と2回以上の流産歴の間に弱い相関があることがわかった。 今回の研究でこの相関が有意でなかった理由は、被験者の16.6%のみが中絶の既往があり、大多数(91%)は中絶が1回のみだったためかもしれません。
この研究の結果から、陣痛第三期に鎮痛剤としてペチジンを使用すると、この段階の長さが長くなることがわかりました。 PanpapraiとBoriboonhirunsarnの研究では、この知見を支持するものではありませんでした。 さらに、ペチジンを適量投与すれば胎盤の取り出しが促進されると考える研究者もいた。 しかし、サウジアラビアで行われたケースコントロール研究では、陣痛中にペチジンを使用することは、第3期の延長と胎盤の残留に有効な要因であることが示され、本研究の結果と一致した。 ペチジンは子宮活動を低下させるものではなく、逆にエピネフリンなどのカテコールアミンを減少させるため、この活動を増加させる可能性がある。
本研究では、第3段階でのオキシトシンの使用とその持続時間との間に相関は見られなかった。 しかし、Jerbiらは、吐き気や嘔吐などの副作用があるにもかかわらず、第3期を短縮し、PPHや出血を防ぐためにオキシトシンの使用を推奨している。 Jacksonらは、陣痛第3期をオキシトシンで管理することと、その長さとの間に有意な相関は認めなかった。
その結果、第3期が6分以上となる頻度は、臍帯ドレナージを行った患者で高かった(それぞれ41%、23.9%)。 Giacaloneらも同じ結果であった。 Sharmaらは、臍帯ドレナージと分娩第3期の持続時間には相関がないことを明らかにした。 しかし、ArmbrusterとFullertonは臍帯ドレナージが第3期の期間を短縮する可能性があることを示している。 Soltaniらも、臍帯ドレナージを行うと分娩第3期の長さが少し短縮されると考えている。 これは議論のある問題で、臨床試験に関するメタアナリシス研究では、臍帯ドレナージと分娩第3期の長さとの関係については、異なる知見があり、研究量も十分ではないため、この分野でのさらなる研究が必要であることが示唆されています
。