Celadon, 炻器に使用される緑色をした陶磁器の釉薬です。 青磁は釉薬そのものにも、釉薬がかけられたものにも使われます。

釉薬をかける前に、鉄分を多く含むスリップ(粘土を液状にしたもの)を炻器本体に塗ります。 鉄分は焼成中に釉薬と相互作用し、様々な色調の緑色に発色する。 中国で作られた青磁は、唐代(618-907)にはインド、ペルシャ、エジプトに、宋代(960-1279)、明代(1368-1644)にはアジア全域に、そして14世紀にはヨーロッパに輸出されるようになった。 その美しさから人気を博し、また、翡翠に似ていることから、中国でも珍重された。

青磁は、中国の漢代(前206年~前220年)に初めて作られたもので、オリーブ色や茶色がかった緑色の釉薬が使われた最も初期の青磁である。 漢代末期から浙江省、広東省、江西省、福建省の窯が青磁の重要な産地となった。 ヨーロッパに初めて渡ったのは、龍泉の窯で作られた宋代の青磁である。 関窯、汝窯、耀州窯などもこの時期の青磁を生産していた。 現存するのは、大皿、鉢、大瓶などである。 これらの作品の釉薬は、透明感のある緑色で、粘性が高く厚みがあり、通常、亀裂がよく入っていて、品質が優れている。 装飾は青磁の切込みが一般的だが、型押しの装飾が用いられることもある。 釉薬をかけずに成形したものもあり、その場合は赤褐色に焼けて釉薬と効果的に対比される。

龍泉青磁酒器・蓋

龍泉青磁酒器・蓋 青緑釉、宋時代、12世紀、中国浙江省龍泉、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(ロンドン)にて所蔵。 高さ25.4cm

Courtesy of the Victoria and Albert Museum, London

Koryŏ period (918-1392) の朝鮮青磁は、青緑からパテ色まで様々な釉薬が使われていた。 高麗時代の青磁は、青緑色からパテ色までさまざまな釉薬が施され、瓜や瓢箪をモチーフにした裂けた形状のものが多く見られます。 高麗青磁が中国の青磁と大きく異なる点は、釉薬の下に象嵌(ぞうがん)された装飾が多いことである。 象嵌は、まず土に切り込みを入れ、その切り込みを白黒のスリップで埋めていく。 象嵌文様は多岐にわたるが、多くは花卉文であり、鳥や雲なども描かれている。 また、花弁を左右対称に放射状に配置した単花も、主に箱の上に描かれることが多かった。

Get an Britannica Premium subscription and gain access to exclusive content. 今すぐ購読

中国の陶磁器の影響を受けたタイの青磁器は、灰白色の素地に半透明の釉薬、通常は灰緑色で、しばしば亀裂が入っていました。 釉薬は灰白色を基調とした半透明釉で、しばしば亀裂が生じますが、縦笛のような粗い切り込みがよく見られます。 その他の装飾(通常は花のモチーフ)は、釉薬の下に刻まれています。

日本では鎌倉時代(1192~1333)に越前焼の輸入と高麗青磁の尊重から、瀬戸(愛知県)周辺で模倣生産が行われた。 この時代の最も重要な作品は、古瀬戸と呼ばれるもので、日本では「枯葉色」と呼ばれる酸化色を帯びた本青磁が多く見られる。 黒やオリーブグリーンの釉薬が施され、祭器、輪宝、酒器、湯呑、香炉などが作られた。 17世紀(江戸時代)には、有田の鍋島窯でも青磁の名品が作られた(伊万里焼の項参照)。

現代では、バンコクで伝統的な青磁の家庭陶磁器が大規模に生産されている。 20世紀には、中国、日本、韓国で、初期の青磁の独創的な複製が作られた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。