Achievement Motivation Definition
達成動機という言葉は、達成と動機を独立させて考えることにより定義することができるだろう。 達成とは、能力(有効性、能力、十分性、成功の状態や質)を指す。 動機づけとは、行動の活力づけ(扇動)と方向づけ(目的)を指す。 したがって、達成動機は、能力に関連した行動の活性化と方向性、あるいは、なぜ、どのように人が能力(成功)に向かって努力し、無能(失敗)から遠ざかるかとして定義されるかもしれない。 実際、研究者は科学的な学問としての心理学の出現(すなわち、1800年代後半)以来、達成動機の概念に注目しており、ウィリアム・ジェームズは、有能さの追求が自己評価とどのように結びついているかについて推測を提示した。 現在、達成動機は、教育心理学、スポーツ・運動心理学、産業・組織心理学、発達心理学、社会・人格心理学の分野を中心に、非常に活発な研究分野となっています。 達成動機の研究は、実験室(ここでは通常、変数が操作される)と教室、職場、球技場などの実世界の達成状況(ここでは通常、変数が測定される)の両方で行われる。
達成動機研究者の課題は、能力の概念を含むあらゆる行動を説明し予測することである。 重要なのは、彼らの仕事は達成状況で行われるすべての行動を説明し予測することではないことである。 達成状況で起こる多くの行動は、コンピテンスとはほとんど、あるいは全く関係がない。達成動機づけの文献をコンピテンスを含む行動に限定することは、文献が一貫性と構造を持つために必要である。 とはいえ、能力に関する関心や努力は日常生活のいたるところにあり、通常、達成状況とみなされない多くの状況にも存在します。 例えば、完璧な蘭の花を育てようと努力する園芸家、会話が上手になることを目指すティーンエイジャー、州で最も強力な指導者になろうと努力する政治家、自分の技能や能力の喪失を心配する高齢者などがそうである。 このように、達成動機の研究は非常に幅広い試みである。
長年にわたり、多くの異なる達成動機変数が研究されてきた。 これらの変数の中で顕著なものは以下の通りである。 達成願望(到達したい、あるいは到達できないことを避けたいと思う成績レベル:Kurt Lewin、Ferdinand Hoppeの研究を参照)、達成欲求/動機(成功や失敗に対する一般的、感情ベースの性質:David McClelland、John Atkinsonの研究を参照)、テスト不安(成績不良の可能性に対する心配や緊張:Charles Spielberger, Martin Covingtonの研究を参照)、達成帰属(成功や失敗の原因に関する信念。 Bernard Weiner, Heinz Heckhausenの研究参照)、達成目標(人々が達成または回避しようと努力する成功または失敗の結果の表現、Carol Dweck, John Nichollsの研究参照)、潜在的能力理論(能力と能力の本質に関する信念。 Carol Dweck, Robert Sternbergの研究参照)、知覚された能力(何ができて何ができないかについての信念、Albert Bandura, Susan Harterの研究参照)、能力評価(成功の達成や失敗の回避に関する重要性判断、Jacqueline Eccles, Judy Harackiewiczの研究参照)。 達成動機の研究者は、これらの異なる変数の先行要因と結果の両方を決定しようとする。
達成動機の研究者の多くは、その研究において前述の変数の1つに焦点を当てているが、これらの構成の2つ以上を包括的な概念フレームワークに統合しようとする者もいる。 このモデルは以下の段落で説明します。
達成目標がこのモデルの中心であり、これらの目標は能力の2つの基本的な側面、すなわちどのように定義するか、どのように価値づけるかに従って区別されます。 すなわち、絶対的基準(課題固有の基準)、個人内基準(個人の過去の達成度または最大可能達成度)、対人的基準(規範的基準)である。 現在では、絶対的基準と対人的基準は「習得目標」、規範的基準は「業績目標」というカテゴリーにまとめられている。 コンピテンスの定義と価値観をまとめると、コンピテンスに基づく努力の範囲を包括的にカバーすると想定される4つの基本的な達成目標が生まれる。 マスタリー・アプローチ目標は、絶対的あるいは個人的な能力に近づこうとする努力、例えば、自分のパフォーマンスを向上させようとする努力を意味する。 習得-回避目標は、絶対的あるいは個人的な無能を回避しようとする努力であり、例えば、以前より悪いことをしないように努力することである。 業績接近目標は、対人的能力に接近しようとする努力であり、例えば、他人より良い成績を上げようとする努力である。 パフォーマンス回避目標は、対人的無能を回避する努力、例えば、他人より悪いことをしないように努力することを表す。
これらの達成目標は、人々が達成活動に取り組む方法と、それに応じて生じる結果に重要かつ直接的な影響を及ぼすと仮定されている。 大まかに言えば、習得到達目標と成果到達目標は、適応的行動と異なるタイプの肯定的成果をもたらすと予測されている(例えば、習得到達目標は創造性と継続的興味を最適に促進すると考えられ、成果到達目標は成果達成を最適に促進すると考えられている)。 一方、習得回避型目標、特に成果回避型目標は、最適に挑戦的な課題ではなく、簡単な課題を選択する、困難や失敗に遭遇するとやめてしまう、パフォーマンスが低下するなど、不適応な行動やネガティブな結果をもたらすと予測されている。 過去10年間の相当量の研究がこれらの予測を裏付けている。
達成目標は、人々の能力追求の具体的な目的や方向性を説明する具体的で状況特有の変数と見なされている。 そもそもなぜ人は能力の異なる定義や価値観を志向するのか、なぜ特定のタイプの達成目標を採用するのかを説明するためには、他の変数が必要である。 達成欲求・動機、暗黙の能力理論、一般的な能力認識、達成環境の特徴(例えば、規範型と課題型の成績評価、厳しいと甘い成績評価)といった高次の変数を使って、達成目標の採用を説明する。 これらの変数は、達成成果に直接的な影響を与えるとは考えられていないが、達成目標を促すことによって間接的な影響を与え、その結果、達成成果に直接的な影響を及ぼすと期待されている。 達成欲求/動機には、成功したときに誇りを感じる気質的傾向である達成欲求と、失敗したときに恥を感じる気質的傾向である失敗への恐怖の2種類があることが確認された。 達成欲求は、習得型アプローチとパフォーマンス型アプローチの目標につながると予測され、一方、失敗恐怖は、習得型回避とパフォーマンス型回避の目標につながると予測される。 また、失敗を恐れることは、失敗を避けるために成功に向かって積極的に努力する(=積極的回避)ことを表す欲求・動機と目標との組み合わせであるパフォーマンス・アプローチ目標につながると予測される。 達成欲求と失敗恐怖は、達成目標採用への影響を通じて、達成成果に間接的な影響を及ぼすと仮定される。 7720>
達成動機のモデルは、能力関連行動を系統的かつ生成的に説明し予測するのに役立つため、理論的に重要なものである。 また、知能や能力以外の要因がいかに達成成果に大きな影響を与えるかを浮き彫りにするため、このようなモデルは実際的な重要性を持っている。 コンピテンスは、心理的・身体的な幸福を得るために、すべての個人が定期的に必要とする基本的なニーズであると広く考えられている。 達成動機の文献から得られる悪い知らせは、多くの人が達成状況において、不適応な行動、望ましくない達成結果、ひいては体調不良につながる動機を示すということです。 達成動機づけの文献からの良い知らせは、動機づけは変化させることができるということである
- Covington, M. V. (1992). 成績を上げること。 モチベーションと学校改革に関する自己価値の視点(A self-worth perspective on motivation and school reform). Cambridge, UK: Cambridge University Press.
- Elliot, A. J., & Dweck, C. S. (Eds.). (2005). コンピテンスとモチベーションのハンドブック. ニューヨーク Guilford Press.
- Heckhausen, H., Schmalt, H.-D., & Schneider, K. (1985). 達成動機の展望(M.ウッドラフ& R.ウィックランド, Trans.). ニューヨーク 2148>
- McClelland, D. C., Atkinson, J. W., Clark, R. A., & Lowell, E. L. (1953). 達成動機. New York: Appleton-Century-Crofts.
- Nicholls, J. G. (1989).達成動機. 競争的エートスと民主的教育. Cambridge, MA: Harvard University Press.