要旨

耳介鍼は数千年前から病気の治療に利用されてきた。 Paul Nogier博士が初めて外耳の逆さ胎座図の概念を創始した。 本研究では、耳介鍼と迷走神経調節の関係について検討した。 耳介鍼は心血管系、呼吸器系、消化器系の自律神経機能の迷走神経活性に関与していることが明らかになった。 そのメカニズムとして、特に迷走神経耳介枝(ABVN)から孤束路核(NTS)への求心性投射が耳介鍼の迷走神経調節の解剖学的基礎を形成していることが示唆された。 そこで、我々は「耳介迷走神経求心路」(AVAP)を提唱しました。耳介迷走神経刺激により、自律神経系と中枢神経系の両方がABVNからNTSへの投射を介して修飾される可能性があるのです。 また、耳介鍼は迷走神経調節を介して神経変性疾患を予防することが提案されている。 耳介の特異性や疾患に対する有効性については議論がある。 耳介鍼の臨床RCT試験や耳介鍼のメカニズムに関する実験的研究がさらに必要である。

1. 耳介鍼の歴史

鍼灸は中国伝統医学(TCM)の一部である。 中国でも受け入れられ、欧米諸国では代替・補完医療の一つとして用いられています。 耳介鍼も数千年にわたり病気の治療に使われてきました。 紀元前500年頃に編纂された中医学の古典「黄帝内経」には、耳介と身体の相関関係が記されており、6つの陽の経絡はすべて耳介に直接つながっており、6つの陰の経絡はそれぞれ対応する陽の経絡によって間接的に耳とつながっているとされていました。 ヒポクラテスの時代、紀元前450年頃、耳の後面(乳様突起)の出血点は、射精を容易にし、インポテンツの問題を軽減し、足の痛みを治療するために使用されていた … また、耳介が感情と関連していることも報告されている。 ルネッサンス期には中国とヨーロッパの間で散発的な貿易が行われ、ヨーロッパでは針や灸、外耳の焼灼や耳の後ろの静脈を切って病気を治すことが可能になった。 1957年、フランスの医師ポール・ノジェは、外耳道の逆さ胎児図という概念を初めて提唱した。 彼は、坐骨神経痛の治療のために患者の耳介のごく小さな部分「坐骨点」を焼灼する民間医師を訪ね、この概念を提唱したのです。 この民間医師は、マルセイユに住んでいた中国人からこの技術を学んだ。

ノジェはこの発見をいくつかの学会で発表し、国際的に流通する雑誌に掲載したため、やがて彼の方法が広く受け入れられるようになった。 いくつかの例外を除き、中国の図表はノジェのオリジナルに非常によく似ていました。

2 血管調節のための耳介鍼

恒常性の維持に重要な役割を果たす自律神経系(ANS)は、主に交感神経系と副交感神経系という解剖学的・機能的に異なる二つの部門から構成されています。 副交感神経の影響については、迷走神経が広く分布していることから、その生理的意義が明らかである。 迷走神経は、循環器系、呼吸器系、消化器系の活動を制御し、平滑筋、血管、汗腺、内分泌系に影響を与える。 耳介鍼や耳介指圧で迷走神経緊張が誘発されることは、多くの調査で明らかになっている。 これは、身体的、感情的、神経的な機能不全を、これらの機能不全が反映される耳の特定のゾーンを介して反射的に治療すると説明されています。

2.1. 心血管系調節

心臓迷走神経節後線維終末は、心筋細胞膜または血管平滑筋上のコリン作動性M受容体と結合しているアセチルコリンを放出します。 迷走神経の活性化は、一般に心拍数や血圧の低下につながる。 耳介鍼による心血管迷走神経調節は、臨床試験や動物実験で検討されています . バスケットボールのエリートアスリートにおいて、耳介鍼治療群では運動後30分と60分の心拍数が正常対照群に比べ減少していました。 14人の健康な男性において、耳介鍼刺激は、潮量を調整した呼吸性洞性不整脈に正の効果を示し、これは迷走神経活動の増加を示唆するものであった。 高血圧ウサギ20例の収縮期血圧と拡張期血圧は、耳鍼を二尖に刺入することにより低下した。

耳介のツボ「心」(CO15)と心血管系の調節との関係に注目した研究がいくつかある。 健康なボランティアにおいて、耳介ツボCO15を手動で耳指圧した後、心拍数が有意に減少し、心拍変動が有意に増加したことが示されている。 麻酔下のSprague Dawleyラットにおいて、耳介のツボ「心」の鍼治療は、ツボ「図三里(ST36)」「内関(PC6)」の鍼治療よりも動脈圧と心拍数の抑制効果が顕著であった …。 ラットの耳介に鍼をすると、血圧の低下と小さな徐脈が誘発された。 また、耳介のツボCO15に鍼をすると、心拍変動が有意に増加することが確認された。 また、耳介鍼の視覚関連ツボを刺鍼した際に眼動脈の平均血流速度が有意に上昇したが、これは副交感神経の緊張によって誘導されている可能性がある。 血管性高血圧患者30例において、ツボCO15の刺鍼により、短期および長期の顕著な抑圧効果、II度およびIII度高血圧における心機能活動に対する明らかな即効性、III度高血圧におけるアンジオテンシンIIに対する顕著な効果が認められた …………………..。

耳介鍼療法を4週間行った後、ピッツバーグ睡眠品質指数の変化率が大きく、心拍変動(HRV)の高周波パワーの変化率が低く、正規化低周波パワーの変化率が大きいことと中程度の相関があり、耳介の介入により、心臓副交感神経活動が高まり、心臓交感神経活動が低下して、閉経後不眠の改善に寄与することが示唆された。

2.2. 呼吸調節

対照単盲検試験において、耳介「肺」点の鍼治療による嗅覚認識閾値の有意な減少が、23人の健康なボランティアに認められた 。 耳介のツボTF4と他のツボである大海(GB26)、ST36、三陰交(SP6)の両側刺激により、刺激後3~4時間続く鍼による鎮痛期間中に生命力の純増加が見られた。 14人の健康な男性において、耳介電気鍼刺激は、迷走神経活動の増加を示す潮容積で調整した呼吸性洞性不整脈に正の効果を有することが判明した。

2.3. 胃腸の調節

ラットの耳介鍼で胃内圧の上昇を誘導した。 また、60名の患者に対して耳介鍼を行う前後で胃の体部、前門、十二指腸の幅を比較した結果、耳介鍼と通常の薬剤の消化管の運動や緊張に対する効果は同等であることが示された。 腹部手術後の消化管機能障害による腹部膨満感などの不快感を緩和するため、ST36で耳介絆創膏療法と鍼灸治療を行った。 その結果、耳介プラスター療法とST36の鍼治療が術後の腸の機能回復を促進することが示唆された。

3. 耳介鍼の迷走神経調節機構

3.1. 耳介の神経供給

耳介は脳神経と脊髄神経によって支配されている。 耳介には、耳介側頭神経、迷走神経耳介枝(ABVN)、小後頭神経、および大耳介神経の少なくとも4つの神経が支配している。 耳介側頭神経は三叉神経の下顎枝で、主に外耳の前上方および前内側に供給される。 迷走神経耳介枝は、迷走神経の唯一の末梢枝で、主に耳介円錐部と聴孔周囲の大部分に供給しています。 小後頭神経は主に耳介の上部と背部の皮膚を支配しています。 頸神経叢からの大耳介神経 (GAN) は耳介の下部の両表面を支配しています。 耳介の神経支配は、複数の神経が大きく重なり合っていることが特徴です(図1参照)。

図1

外耳道の神経支配. 迷走神経耳介枝の神経支配は緑色で示す。 耳介側頭神経の神経支配は赤色で表示されている. 小後頭神経の神経支配は青色で表示されます。 大耳介神経の支配は黄色で表示されています。
3.2. Auriculovagal Relation

中国と西洋の研究者は、耳介と迷走神経調節の関係を認識しています。 アーノルド反射は、1832年にドイツのハイデルベルク大学の解剖学教授であったフリードリッヒ・アーノルドによって初めて記述されました。 体性副交感神経反射の一つである。 ABVNに支配された外耳道を物理的に刺激すると、迷走神経緊張によって誘発される他の咳反射と同様に、咳が誘発される。 また、聴管や耳介に耳垢が詰まるなどの刺激により、心拍の減速や不全収縮、脱力反応などの迷走神経緊張反応が誘発されるという臨床報告もある。 エンゲル氏は、人の胃耳介現象、人の耳介現象、人の肺耳介現象、猫の耳介性器反射、女性の耳介性器反射、人の眼筋反射、牛のカルシュミット反射、人の胸焼け咳発作など 8 つの反射をグループ分けしている。 また、国の耳介位置基準では、臓器疾患を治療する耳介は主に耳介に位置しています(図2参照)。 おそらく、ABVNは耳介と自律神経をつなぐ役割を担っているのでしょう。

図2

内臓系疾患のツボは主に耳介にある

3.3. ABVNと孤束核の関係

ABVNと孤束核(NTS)の解剖学的関係を調査した。 猫のABVNの中央切断端に西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)を塗布したところ,NTSの間質性,背外側,交連性亜核にラベルされた神経細胞端末が見られた。これらの端末の一部は,脳幹の内臓運動中枢に軸索を送る孤立核ニューロンと単シナプス的に接続していると思われる.

耳介は主にABVNによって神経支配されている。 また、耳介への鍼刺激とNTSの関係も検討されている。 動物実験では、耳介の鍼刺激によりNTSのニューロンの発火活動が活性化され、血糖降下作用が誘導された。 また、耳介のツボCO15を鍼で刺激すると、NTSの心臓関連ニューロンが活性化され、心血管抑制を引き起こすが、局所麻酔薬でNTSを不活性化すると、耳介鍼で引き起こされる心血管抑制反応が減少することがわかった 。

最近、耳の一部を支配するABVNを経皮的に電気刺激することにより迷走神経の機能を評価することが提案されている。 被験者の右耳の5カ所の電極位置で8mAの刺激を行った。 その結果,耳小骨部,肩甲骨部,上反鼻甲骨部,耳介上部の他の刺激位置ではなく,右耳の耳介内側を刺激すると,明確で再現性のある迷走神経感覚誘発電位(VSEP)を記録することができた. この部位の皮膚刺激は、耳介神経を経て頸神経節へ、そこから迷走神経とともに延髄、NTSへと運ばれると考えられている。 耳介の他の部位はABVNの少量の神経支配を受けているかもしれないが、耳介の内側はVSEPを媒介するABVNの多量の神経支配を受けている

3.4. NTSと内臓器官および他の脳構造との広範な接続

脳幹のNTSは、様々な内臓領域や器官からの内臓一次求心性信号を伝達し、受信している。 このNTSでシナプスする神経細胞は自律神経反射に関与し、自律神経機能を調節している。 また、視床下部室傍核、扁桃体中心核、脳幹の他の核(傍上腕野、内臓運動系、呼吸系など)にも出力される。 おそらく、NTSと内臓器官や他の脳構造との間の広範な接続が、耳介鍼のメカニズムを解明する可能性がある。

図3

「耳介迷走神経経路」(AVAP)。 耳介迷走神経刺激により、自律神経系と中枢神経系の両方が、耳介円錐部のABVNからNTSへの投射を介して変化することがわかった(図3参照)。 NTS:孤束路核;DMN:迷走神経背側運動核;AP:後葉領域;RVM:腹外側髄質吻;LC:青斑核

4. 耳介鍼の迷走神経調節による病気の予防と治療

脳幹の迷走神経核は、アルツハイマー病とパーキンソン病の両方の病態生理過程で最も早く現れる領域の1つとして関与している。 耳介の迷走神経を経皮的に刺激した後の脳幹からの遠距離電位は,神経変性疾患の早期診断のための非侵襲的方法として利用されている。 耳介鍼が脳幹迷走神経核の活性化を介して、これらの神経変性疾患の予防や治療に関与しているかどうかについては、さらなる研究が必要であると思われる。

迷走神経刺激は、てんかんやうつ病などの神経精神疾患の代替治療法としてFDAに承認されています。 頸部迷走神経刺激のデメリットを回避するため,経皮的迷走神経刺激や耳介-迷走神経電気刺激など,より低侵襲な方法で迷走神経患部を刺激する方法が提案されている。 パイロット研究では、ABVNの電気刺激を9ヶ月間行った結果、7人中5人の患者で発作頻度の全体的な減少が観察されました。 また、ABVNの電気刺激は安全で忍容性が高いことが分かっている。 また、補完的な方法として、耳介鍼は副交感神経を活性化することでてんかん発作を抑制する可能性があることが提案された。 耳介鍼の合併症

5.1. 耳介の特異性をめぐる論争

耳介の特異性については、いくつかの研究がある。 研究の一部は、耳の特定の部位が身体の特定の部位と関連しているという概念で一致している。 CO4ではなくCO15に鍼をすると、血管性高血圧の抑制作用があった。 耳介のツボの特異性は、電気的特性の2つの定量的な検討によっても確認されている .

耳介の特異性については、まだ意見が分かれている。 耳介の異なる部位を刺激しても、同様のパターンの心血管や胃の反応が誘発される可能性があり、耳介に高度に特異的な機能マップがあるという説を支持するものではない。 耳介鍼は禁煙に有効であると思われるが、その効果はツボの位置には依存しないかもしれない .

5.2. 耳介鍼の研究結果の矛盾

耳介鍼の治療効果に関する研究結果の矛盾は、試験デザイン、臨床観察尺度、偽鍼のセット、統計解析に関連していると考えられる。 臨床研究では、耳介鍼の臨床観察に関する研究の多くは、十分な説得力を持ちませんでした。 耳介鍼の効果については、客観的で一貫性のある結果を得るために、より多くのRCT評価を行う必要があります。 また、耳介には約200のツボがあり、身体のあらゆる部位と多くの機能領域を表しています。 ツボの位置を正確に特定することは容易ではありません。 したがって、臨床試験においては、鍼灸師は十分に訓練される必要があります。 実験研究では、耳介鍼のメカニズムを調べるために、耳介鍼の解剖学的、形態学的研究、耳介鍼の効果に関するfMRIなどの神経画像研究を奨励する必要があります。

Conflict of Interests

本論文に記載された研究に関して、著者のいずれも金銭的または科学的な利害関係がないことを理解しておく必要がある。

謝辞

この研究は、国家基礎研究プログラム(973プログラム、番号2011CB505201)、北京自然科学基金(番号7102120)、中国国家自然科学基金研究助成(番号30901931)により支援されています。 論文を読んでくださったJianghui Li博士に感謝する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。