第三世界の大半は旧植民地である。 独立を果たしたこれらの国の多く、特に小国は、初めて自力で国家や制度を構築する課題に直面した。 このような背景から、20世紀の大半は経済的に「発展途上国」であり、現在も多くの国が「発展途上国」である。 この用語は今日、一般にOECD諸国と同じレベルまで発展しておらず、したがって発展途上の国々を指す。
1980年代に、経済学者のピーター・バウアーが「第三世界」という用語に対抗する定義を提示した。 彼は、特定の国に対する第三世界の地位の付与は、いかなる安定した経済的・政治的基準にも基づいておらず、ほとんど恣意的な過程であると主張した。 インドネシアからアフガニスタンまで、第三世界の一部と考えられている国は、経済的に原始的な国から先進国まで、政治的に非同盟の国からソ連や西欧に傾いている国まで、実に多様なのである。 7564>
バウアーが第三世界のすべての国に共通して見出した唯一の特徴は、その政府が「西洋の援助を要求し、受ける」ことであり、その援助に彼は強く反対していたのである。 このように、「第三世界」という総称は、冷戦期においても、それを包含するとされる国々の間に一貫した、あるいは集合的なアイデンティティを持たなかったため、誤解を招くものとして問題視された。 開発援助
冷戦時代、第三世界の非同盟国は、第一世界と第二世界の両方から潜在的な同盟国として見られていた。 したがって、アメリカとソ連は、戦略的に位置する同盟を得るために、経済的、軍事的支援を提供することによって、これらの国々につながりを確立するために多大な努力を払った(たとえば、アメリカはベトナムで、ソ連はキューバで)。 冷戦が終わる頃には、多くの第三世界諸国が資本主義または共産主義の経済モデルを採用し、選択した側から支援を受け続けるようになった。 冷戦期およびそれ以降も、第三世界の国々は西側の対外援助を優先的に受け、近代化理論や従属理論といった主流の理論を通じて経済発展の焦点となってきた。
1960年代の終わりまでに、第三世界という概念は、さまざまな特徴(低い経済発展、低い平均寿命、高い貧困率や疾病など)に基づいて西側に低開発とみなされたアフリカ、アジア、中南米の国々と表すようになった。 これらの国々は、裕福な国の政府、NGO、個人から援助や支援の対象となった。 ロストウの成長段階」と呼ばれる一般的なモデルは、発展が5つの段階(伝統的社会、離陸の前条件、成熟へのドライブ、大量消費の時代)で行われると主張したものである。 ロストウは、「離陸」こそが第三世界が直面している重要な段階であると主張した。 1990年以降、「第三世界」という言葉は、経済的・社会的に未発達であると考えられている国々を指す言葉として、いくつかの言語の辞書で再定義されている。 政治的正しさ」の観点から、「第三世界」という用語は時代遅れとみなされるかもしれません。その概念はほとんどが歴史的な用語であり、今日の発展途上国や低開発国の意味するところを完全に扱うことはできないからです。 1960年代初頭、「低開発国」という言葉が生まれ、第三世界はその同義語となった。しかし、政治家によって公式に使用された後、「低開発国」はすぐに「開発途上国」や「後発開発途上国」に置き換えられる。なぜなら、前者は敵意と軽蔑を示し、第三世界はしばしばステレオタイプで特徴付けられるからである。 また、「四大世界」の分類は、主に各国の国民総生産を基準としていたため、軽蔑的と評されてきた。 冷戦時代が終わり、多くの主権国家が形成され始めると、第三世界という言葉はあまり使われなくなる。
第三世界の一般的な定義は、冷戦時代に中立・独立とされた国々が第三世界とみなされた歴史に遡ることができ、通常これらの国は高い貧困率、資源の欠如、不安定な財政状況によって定義される。 しかし、近代化・グローバル化の急速な進展に伴い、ブラジル、インド、インドネシアなど、かつて第三世界とされていた国々が大きな経済成長を遂げ、今日では貧しい経済状態や低いGNPで定義されることはない。 第三世界の国家間の差異は時代とともに拡大し、メキシコ、エルサルバドル、シンガポールなど、ほとんどの国が独自の政治体制を持ち、多様な信条のもとに生きている現代では、第三世界を共通の政治体制に基づく国家群の定義や整理に用いることは困難であろう。 第三世界の分類は、その政治的分類と経済システムが今日の社会で適用されるには異なるため、時代錯誤的なものとなっている。 第三世界の基準では、世界のどの地域も国家と社会の関係が4つのタイプのどれかに分類され、最終的には、プラエトリアニズム、マルチオーソリティ、準民主主義、実行可能な民主主義の4つの結果に帰着することになる。 しかし、政治文化は決してルールによって制限されることはなく、第三世界という概念も周到でありうるのである
。