ほとんどの哺乳類は訓練しなくても本能的に泳ぐことができますが、例外は類人猿です。 ヒトは訓練すれば明らかに泳げるようになるが、他の類人猿は、逸話的な報告以上に泳ぐことが記録されていない。 例えば、チンパンジーは水遊びは好きだが、泳ぐことはないと言われている。 泳げないということは、コンゴ川を隔てて地理的に離れている一般のチンパンジーとボノボの種分化に一役買ったと推定されるほど強い。 なお、カニクイザルやテングザルなど、水中で泳ぐことが観察されているサルもいるため、この発見はすべての霊長類に当てはまるわけではない。
ヒトと他の類人猿との間の水への親和性の違いは、単に種間の行動の違いから生じているのかもしれない。 例えば、ほとんどの類人猿は、捕食者や溺死に対する本能的な恐怖心をもっている可能性がある。 興味深いことに、水への恐怖はヒトの最も一般的な恐怖症の1つであり、クモやヘビといった同様の恐怖症とともに、選択的優位性をもたらす可能性のある「進化的に関連した」恐怖症であることが提唱されている。
しかし、この潜在的な違いは、生理学的な違いから生じる可能性もあります。 したがって、近縁種ではなくヒトが泳ぐことができる手段として、現代人の生理学的特徴のいくつかが提案されている。 例えば、幼児水泳反射、潜水反射、自発的な息止め、増加した脂肪組織による浮力などである。 しかし、これらの例は、精査の結果、うまくいかない。
乳児水泳反射は、生後約4~6カ月まで水にうつ伏せに置かれたヒトの乳児に見られる「呼吸の抑制を伴う、リズミカルで協調した動き」を説明するものである。 しかし、この反射は類人猿を含む他の新生哺乳類にも見られるため、ヒトに特異的なものではない。
潜水反射では、冷たい水に顔を接触させると、徐脈(心拍数が低下)、無呼吸(息を止める)、末梢血管収縮が生じる。 これにより、水中で泳ぐ際に酸素を節約することができる。 ここでも潜水反射はすべての哺乳類に見られる。
ヒトに見られる自発的な息止めは、類人猿を含む他の哺乳類にも存在することが報告されている。 これを研究する能力は、ヒト以外の動物に息を止めるように誘導するという方法論上の制限によって著しく損なわれている。 さらに、反射的無呼吸が潜水反応の特徴であることを考えると、この特徴と水泳との関連性は不明である。 横隔膜の動きがより姿勢的制約を受けないヒトの二足歩行は、ヒトと他の類人猿の間の呼吸制御における真の違いに、少なくとも部分的に関与しているのかもしれない。 この発見は、現代人の集団における過体重と肥満の割合によって明らかに複雑になっているが。
これらおよび人間の生理学の他の多くの特徴は、「水生猿仮説」の支持者によって、人間が水生の祖先の子孫であることを示すものとして示唆されてきた。
ワニ、カメ、魚などの水生食は、200万年前のケニアまで遡って、ヒトの食事に関与していたことが示唆されている。 必須脂肪酸は魚に多く含まれ、特にオメガ3脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)は他の食事源に比べて魚に多く含まれている。 これらの脂肪酸は脳組織に多く含まれ、脳の働きに重要な役割を果たします。 したがって、水辺に生息し、水生食品を採取していたことが、初期ホモの重要な特徴であったと提唱されている
。