増分費用効果比の定義
多くの臨床医にとって、費用効果分析は少し難解に見えるかもしれませんが、それは単に患者の結果を変えるために必要な資源の量を反映する割合です。 言い換えれば、達成された任意の結果に対する管理の強度を反映するために使用されます。 費用対効果分析の目的は、医師が情報の内容や一般的に処置の侵襲性(すなわち、費用の代用)に基づき選択を行う臨床的意思決定を反映または反映することである。 費用対効果比(ICER)は、最も一般的には救命年数当たりの費用で表され、患者の機能的利得で調整される場合は、救命年数当たりの質調整費用として修正される。 ICERでは、救命年数あたりのコストが、他の医療介入との比較のための一般的な指標として急速に普及しつつある。 ICERデータの大要は、他の医療及び非医療処置、治療などとの比較のためのリーグテーブルの形でまとめられる32-57。このような比較は医療政策アナリストにはより適切かもしれないが、臨床医にとっては、任意の診断検査のICERとの関連は、精度、結果として生じる治療効果、管理の強度とタイミングなどを統合した要因によって最も理解しやすくなる。 すなわち、積極的な治療介入によってその後のリスクが変化する可能性のある患者を特定するのに有効な診断検査は、より費用のかかる末期医療を回避することになり、結果として同様の患者に対して費用対効果の高い医療を提供することになる。 効果のない検査は冗長な検査となり、費用対効果の悪い治療が増加する。 簡単に言えば、偽陰性や偽陽性の割合が高い診断検査は、過剰なコストの無駄があり、社会の健康や福祉にとって経済的に魅力のないICERをもたらす。 偽陽性率が高い検査は、不必要な冠動脈造影の使用を増やし、偽陰性率が高いと、最初は陰性であった患者の急性冠症候群の発生率が高くなる。 この非効率性は、転帰を改善しない患者ケアにつながり、コスト的にも非効率である。
ICERは定義上比較であり、複数の診断テストを比較するため、しばしば増分費用効果比または限界費用効果比と呼ばれる。 ICERは一般的に救命年数あたりのコストと定義されるが,この比率は,与えられたデルタアウトカムで割ったコストの任意の差を比較するために用いることができる。 したがって、一般的なICERの式は以下のようになる:
増分または限界費用効果比は、複数の画像診断法の費用と効果の差を比較することを含んでいる。 前述したように、ICERには、先行コスト差と下流コスト差、および短期および/または長期(すなわち、平均余命)のアウトカム差の計算が含まれる。 腎臓透析プログラムの評価に関する初期の研究に基づいて、経済効率の閾値は、救命年数(LYS)あたり5万ドル未満とされており、多くの国でLYSあたり2万ドル未満という低い閾値が設定されている7,32。-7
SPECT画像診断の場合、ICERの指標は、コスト削減または患者管理における有効性の改善という形で、その検査が付加価値を生むかどうかということです。 この経済的利益は、検査を含まない患者ケアを想定した場合に、より多く達成される。 つまり、もし患者が診断処置のために送られず、その後未処置のままだと、患者は不安定ではないにしてもより進行した疾患を呈し、結果としてケアにかかる費用が大幅に高くなる。 したがって、早期発見・早期介入の戦略と比較すると、経済的に魅力的なICERとなる。 この比較のポイントは、SPECT画像診断が、より進行した冠動脈疾患を伴う病的状態や早期死亡を相殺することである。 検査の価値の究極の基準は、(SPECTの異常に基づいて開始される)下流の治療が、寿命の改善、生活の質の向上、そして社会にとって生産性の向上をもたらすことである。 SPECTを検査なしと比較した場合、有利なICERが想定されるが、本当の課題は、SPECTをストレス心エコーなどの比較モダリティと比較するときに生じる。 つまり、ほとんどの治療法は “何もしない “場合と比較すると有利であるが、医療政策を推進する上での真の困難は、SPECTを他の一般的に適用される診断方法と比較することの繰り返しの中にある;利用できる比較証拠のレビューは後述する。 すなわち、検査でリスク層別化すると、それはまた、与えられたリスク集団を管理するために必要な資源の強度の尺度であり、予想されるケアのコストについての洞察を提供するものである。 リスクとコストには正比例の関係がある。 発表された多くの報告で推定された各イベントは、医療資源消費における所定の「高額商品」(心筋梗塞は平均14000ドル、胸痛入院は6000ドル、など)と等価であるべきである。 第15章と第16章では、SPECT画像の結果を用いたリスク層別化に関する膨大なエビデンスをレビューしている。 このデータ集は、ゲート心筋灌流画像が、心臓死や非致死性心筋梗塞などの主要な心臓有害事象の推定に非常に正確であることを明らかにするものである。 この精度は、追加検査の必要性を合理化することにより、費用対効果の高い医療をもたらし、結果として、より効率的な医療を実現する。 Underwoodらによる最近の文献レビューでは16、検査結果の偽陰性率は約12%と最小である一方、偽陽性率は約26%であることが示されている。 SPECT画像診断の反対派は、この偽陽性率の高さ(すなわち特異度の低下)を批判している。 血流の制限は臨界前病変で観察されるため、70%以上の閉塞性病変の閾値を用いた診断特異度の計算は、任意の検査異常と関連する予後を理解するより価値が低いことを覚えておく必要がある。 したがって、多くの場合、診断精度は手技の臨床的効果や費用対効果を理解する上で有用ではない。 しかし、リスク層別化は、SPECT画像診断を受ける患者の大多数が正常な灌流と機能を有し、したがって検査後の「低コストの」ケアを受けるような日常の検査室業務においては、非常に大きな価値を有するものである。
Mansley and McKenna51は、5つの明確なステップを使用してICERを設計する方法を示している:
臨床または社会的問題を定義する(すなわち。
比較するものを定義する(例:ストレス心エコーとSPECT)
医療費に関するデータに加えて、関心のある結果を定義する(短期または長期のいずれか)
。 (文献では余命の変化を比較することに焦点が当てられているが、5年以上の予後を推定する心臓画像データはほとんど存在しない。 したがって、この種の長期モデルは、2~5年のエピソード・オブ・ケアでICERを推定するものよりも信頼性が低い可能性がある)
消費される資源の量は、この比率の結果部分の期間を模倣し、できるだけ「すべてを含む」ようにする(すなわち、直接および間接コスト)
リスク調整手法や感度分析の使用など、ICERにおける不確実性と偏りをできるだけ考慮および/または制御しようとする51
。