「私はこれを私の哲学とは呼ばない。 神と人類がそれを作り、それが私を作ったのである。” – G.K. Chesteron

使徒信条は、世界の教会で最も使われている信仰告白の一つである。 私たちが知っている限り、使徒信条は使徒たちによって書かれたものではありません。

中世を通して、聖霊降臨の日に、12人の使徒が聖霊に促されて使徒信条を書き、各使徒が12の項目のうちの一つを提供したと信じられていました。 4世紀後半、ミラノの司教アンブローズはこの考えに漠然と触れており、信条は「12人の職人によってつなぎ合わされた」と述べている。 そのすぐ後、アクイレイアのルフィヌスが同様のことを書き、信条は聖霊降臨の日に使徒たち全員の共同作業で作られたと述べている。
この話は、教会史家が知る限り、歴史的なものではありません。 それは、教会で信条を使用することに信憑性を与えた伝説である。 使徒たちは聖書の中で信条を書き(1コリント15:3-8、エペソ4:4-6、1テモテ3:16、ピリピ2:6-11)、神聖な口伝を伝えましたが(ローマ6:17、2テサロニケ2:13-15)、我々が知っている使徒信条は使徒自身によって作られたものではありませんでした。

使徒信条は「旧ローマ信条」に基づいています。

3世紀の初め、ヒッポリュトスとテルトゥリアヌスは、ローマの教会で洗礼志願者に使われた「旧ローマ信条」として知られることになるものを記録しています。 この信条は、現在の使徒信条と似ていることに注目してください。

私は全能の父なる神を信じます。
そして、聖霊と処女マリアから生まれ
ポンテオ・ピラトの下で十字架につけられ葬られ、
三日目に死からよみがえり、
天に昇り、
父の右に座しておられ、
それから生者と死者を裁きに来られると信じている、我々の主イエスの唯一の子キリストを信じている。
そして聖霊において、
聖なる教会において、
罪の赦し、
体の復活がある。

洗礼の前に旧ローマ信条を唱えるこの習慣は他の教会に広がり、教会で広く行われるようになった。

旧ローマ信条は「信仰の規則」に基づいていた。

初期の教父たちは「信仰の規則」(Regula Fidei)と呼ぶものを策定し、「尺度」「定規」「正統性」という意味であった。 2世紀と3世紀には、この「信仰の規則」は、”伝統”、”説教”、”真理の規則 “とも呼ばれました。 教父オリゲンは、これを「使徒から連綿と受け継がれ、変わることなく保存されている教会の教え」

と表現した。この「規則」は口伝で伝えられ、形式はさまざまでも、その核心は教会によって類似していた。 2世紀後半、イレネオは「信仰の規則」を初めて文書で記録した:

…この信仰。 天と地と海とその中にあるすべてのものを造られた全能の父である一人の神と、私たちの救いのために肉体となられた神の子イエスである一人のキリストとにある。 また、預言者たちを通して、救いの計画と、おとめから生まれ、受難し、死者の中から復活し、愛するキリスト・イエスが肉体的に天に昇ることと、将来、父の栄光によって天から現れ、すべてのものをまとめ、全人類のすべての肉を新たによみがえらせることを知らせた聖霊において…」。”

同様の信条の伝統はさまざまな形で見られ、ユスティン・マルティル、テルトゥリアヌス、オリゲンといった他の人々の著作の中で論じられています。 これらの核となる真理を含んでいた口伝は、おそらくAD100と同じくらい古いものです。

信条は、その最も初期の書かれた形では、グノーシス主義の反論であると思われます。

グノーシス主義の異端は2世紀の教会でよく見られ、使徒信条のほぼすべての行はグノーシス主義の考えを反駁しています。 グノーシス主義者は、物理的な宇宙は悪であり、したがって神はそれを創造せず、神は人類の歴史の中で人間になることは最も確実であると信じていました。 彼らは、救いは赦しの問題ではなく、啓蒙の問題であり、救いの真理は普遍的な教会ではなく、選ばれた秘密の少数者のためのものだと信じていた。

使徒信条は三位一体論のアウトラインを使用しています。

イエスは使徒たちに父、子、聖霊の名において洗礼を施すよう命じられたので、初期の洗礼告白が後にこの公式を使って書かれたことは驚くことではありません。

使徒信条はニカイア信条の基礎となった

旧ローマ信条(後に使徒信条に変化)はAD325年のニカイア信条の基礎となった。 ニカイア信条は、教会の指導者たちによるエキュメニカルな協議会によって作られた最初の信条で、ゼロから始めるのではなく、当時世界中で一般的に告白されていた信仰の声明に基づいたものでした。

「地獄に下った」という表現は、4世紀後半に加えられました。 この注釈の中で、彼は自分が知っている信条と、世界の他の地域で使用されている信条との間の小さな違いを指摘しました。 彼は「彼は地獄に下った」というフレーズがローマ教会や東方教会では使われていなかったが、アクイレイアの彼の教会では使われていたことを指摘した

ルフィヌスは使徒信条の一部としてキリストの下りを最初に言及したが、この概念は信条一般やキリスト教教義に新しいものではなかった。 キリストの降臨については、『シルミウムの第四公式』(AD 359年)やホメアンの諸会議(AD 359-360年)で発表された信条に言及されています。 また、『シリアのディダスカリア』の頌栄、ペルシャのアフラアテスの信条、ジェロームの説教にも見られる

正式な信条の記述は別として、この概念自体はもっと昔にさかのぼる。

使徒信条は、ルターの小カテキズムの3つの要点のうちの1つです。 彼は自分の時代の聖書リテラシーの欠如を嘆き、司教たちに宛てて、「あなた方は、人々が主の祈り、信条、十戒、あるいは神の言葉のどの部分を知っているかどうか、少しも気にしていない。 災いだ、災いだ、永遠に災いだ!”と。

使徒信条はハイデルベルク・カテキズムの基礎の一つです。

1563年、選帝侯フリードリヒ3世は、神聖ローマ帝国の自分の領地のために改革派カテキズムの形成を監督していました。 カルヴァン派に改宗したフレデリックは、ザカリウス・ウルシヌスをハイデルベルク大学の教授に任命し、そこでハイデルベルク・カテキズムの初稿を作成した。 このカテキズムは、すべてのキリスト者が「福音において約束されたすべてのこと、その要約は、普遍的で議論の余地のないキリスト教信仰の諸条項において教えられる」ことを信じなければならないと教え、次に信条を一条ずつ説明したものである

信条は、現在でも多くの教会で洗礼時の告白に用いられている。

今日でも、ローマカトリック教会、聖公会、メソジスト教会の改宗者は、洗礼の候補者が告白する文として、使徒信条を使用しています。

家族で使徒信条を学ぶ

数千年にわたって、使徒信条とその先達はキリスト教の基本、基礎的真理の役目を果たしています。 これが、私が「土台を築く」を書いた理由です。 使徒信条の家庭学習」を書きました。 この 30 日間の聖書の勉強は、親が子供たちと一緒に使うスクリプトで、信条とそれに付随する聖句の考え方に沿って家族を歩ませるものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。