下顎犬歯は、口の中の両下顎側切歯から遠位(顔の正中線から離れる)にあり、両下顎第一小臼歯から中位(顔の正中線に向かう)にある歯である。 上顎犬歯と下顎犬歯は、いずれも正中線から3歯分離れた位置にあり、小臼歯と切歯を分けることから、口の中の「礎」と呼ばれています。 犬歯の位置は、咀嚼の際に小臼歯と切歯の両方を補うという二重の機能を反映しています。 しかし、犬歯の最も一般的な働きは、食べ物を引き裂くことである。 犬歯は、咀嚼による多大な側方圧力に耐えることができるのです。 犬歯には1本の犬歯があり、肉食動物に見られる前歯に似ている。 3097>

下顎犬歯

永久歯と乳歯の下顎犬歯は赤色で表示されている。

識別記号

FMA

解剖学用語

下顎犬歯は4ヶ月齢で石灰化が始まり、7歳までに歯冠のエナメル質が完全に形成されます。 下顎永久歯は9〜10歳ごろに萌出する。 下顎犬歯と上顎犬歯は口腔内で最も長い歯である。 13歳までに完全に形成される下顎犬歯の歯根は、下顎弓の中で最も長い。 下顎犬歯は上顎犬歯よりやや細いですが、歯冠は上顎犬歯と同じ長さで、時にはもっと長いこともあります。 下顎犬歯の歯根は通常1本ですが、歯根が2本に分かれていることもあります。

世界共通の表記法では、下顎犬歯は大文字で書かれた文字で指定される。 右側の乳犬歯は「R」、左側の乳犬歯は「M」と呼ばれる。 国際的な表記法では、これとは異なる方式で表記される。 したがって、右の乳犬歯は「83」、左の乳犬歯は「73」と呼ばれる。

世界共通の表記法では、下顎永久犬歯は数字で指定される。 右の永久歯の犬歯は「27」、左の犬歯は「22」と呼ばれる。 パーマー式表記法では、数字と、その歯がどの象限にあるかを示す記号が併用される。 この歯の場合、左右の犬歯は同じ「3」ですが、右の犬歯には「┐」、左の犬歯には「┌」という記号が付きます。 国際的な表記では、先の2つとは異なる番号の付け方をし、右の下顎永久犬歯は「43」、左は「33」と呼ばれる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。