力の均衡とヨーロッパの協調
18世紀の多くの戦争と平和会議を通じて、ヨーロッパの外交は5大国の間でバランスを保とうと努力していた。 イギリス、フランス、オーストリア、ロシア、プロイセンである。 しかし、世紀末になると、フランス革命とそれを輸出しようとするフランス、そしてナポレオン1世のヨーロッパ征服の試みは、まずバランスを崩し、次に大陸の国家体制を崩壊させる。 ナポレオンが敗北した後、1814年から15年にかけてウィーン会議が開かれ、新しい境界線を設定し、パワーバランスを再構築し、将来のフランスの覇権主義を防ぐために行われた。 また、河川、奴隷貿易、外交のルールなどの問題を取り上げ、国際的な問題を国際的に扱った。 1815年のウィーン最終法は、1818年のエクス・ラ・シャペル(アーヘン)会議で改正され、外交団の長に4つの階級を設け、各階級での優先順位は信任状の提出日により決定され、条約への署名は国名によるフランスのアルファベット順で行う制度が設けられた。 こうして、優先順位をめぐる争いは終わった。 また、不文律も確立された。 例えばウィーンでは、大国と「限られた利益を有する国」とが区別された。 大使の交換は大国のみとした。 1893年まで、アメリカは大使を持たず、他の小国と同様、使節は公使にすぎなかった
さらなる不文律がまもなく確立された。 ナポレオンの帰還と2度目の敗北により、1815年11月にパリでフランスと新たな講和条約を締結する必要があった。 その際、4大勝利国(イギリス、オーストリア、ロシア、プロイセン)は正式に4国同盟に調印し、共通の利益について協議し、「諸国の安寧と繁栄」を確保し、ヨーロッパの平和を維持するために、調印国が定期的に会合することを求めた。 この条項は、「ヨーロッパ協奏曲」を作るもので、重要なことはすべて大国が決定し、協奏曲のメンバーの内部変更は大国の認可を受けなければならず、大国はお互いに挑戦してはならず、すべての紛争は協奏曲が決定するという暗黙の掟があり、協力と抑制を必要とするものであった。 このように、コンサーツは大国の連合体による国際統治の初歩的なシステムを構成していた。
当初、コンサーツの会合には、支配者、首相、外相が出席していた。 1818年にエクス・ラ・シャペルで開催された第1回会議では、フランスがコンソールに加盟し、フランスに対する4国同盟が秘密裏に更新されることになった。 この会議では、外交規則の整備やその他の国際問題にも取り組んだ。 エクスは平時に開催された最初の国際会議であり、プレスの取材を受けた最初の会議でもあった。プレスとのやりとりは、会議の事務局長が行った。 こうして外交の広報的側面とプレス・コミュニケが誕生した。 列強間の紛争により、1822年以降、会議は中止されたが、「ヨーロッパ協奏曲」自体は淡々と続けられていた。 1816年からパリで大使会議が開かれ、1815年に締結されたフランスとの条約に起因する問題に対処した。 その後、ロンドン、ウィーン、パリで大使会議が開かれ、特定の国際問題に取り組み、やむを得ないと思われる場合には変更を承認した。 1830年にロンドンで開かれたベルギーの独立を承認する会議から、1912年から13年にかけてロンドンで開かれたバルカン戦争解決のための会議に至るまで、外交官たちはヨーロッパシステムを調整し修正し続けたのである。 1854年から1870年にかけては、クリミア戦争やイタリアとドイツの統一があり、コンツェルトは縮小され、その後全く無視された。 そのうちのひとつ、第二次イタリア独立戦争での流血をきっかけに、1860年代に国際的な非政府機関として国際傷害者救済委員会(後の国際赤十字)が設立された
。