12-19世紀 編集
ヤルタの存在は12世紀にアラブの地理学者によって初めて記録され、彼はそれをビザンチンの港と漁村として記述しました。 14世紀にはクリミア半島沿岸のジェノヴァ商館網の一部となり、エタリタまたはガリタと呼ばれるようになった。 1475年にオスマン帝国に占領されたクリミアは、クリミア・ハン国の支配下に置かれ、半独立の属領となりましたが、ヤルタのある南海岸は、ケフェ(フェオドシヤ)のエヤレットとしてオスマン帝国に直接支配されました。 ヤルタは1783年にクリミアの他の地域とともにロシア帝国に併合され、1787年から1792年にかけての露土戦争の発端となった。 クリミア併合に先立ち、1778年にクリミア・ギリシャ人はマリウポルに移され、彼らが近くに作った村の一つもヤルタと呼ばれている。
19世紀には、ロシア貴族や貴族のおしゃれなリゾート地となった。 チェーホフの短編小説『犬を連れた女』の舞台であり、『三人姉妹』などの著名な戯曲もヤルタで書かれたものである。 また、この町は王族と密接な関係があった。 1889年、アレクサンドル3世はヤルタの北にあるマサンドラ宮殿を完成させ、ニコライ2世は1911年に町の南西にリヴァディア宮殿を建てた。
20世紀 編集
20世紀にはヤルタがソ連邦の主要リゾート地となった。 1920年、ウラジーミル・レーニンは「労働人民の治療のためのクリミアの利用について」という法令を発し、この地域がかなり高級なリゾート地から、疲れたプロレタリアのための保養施設に変わることを是認したのである。 ヤルタとその周辺地域には、数多くの労働者療養所が建設された。 ソ連国民が海辺で休暇を過ごせる場所は、ほんの一握りを除いて海外渡航が禁止されていたため、実は他にほとんどなかったのだ。 1941年11月9日から1944年4月16日までドイツ軍に占領された。
1945年、リヴァディア宮殿でソ連、アメリカ、イギリスの「ビッグ3」によるヤルタ会談が開かれ、この町は世界的に注目されるようになった。
21世紀 編集
ヤルタのアイペトリ峰近くのロープウェイ
1991年のソ連邦崩壊後、ヤルタは経済的に苦境に立たされるようになった。 旧ソ連の富裕層の多くは、旅行の自由とお金を手に入れたので、他のヨーロッパの保養地に行くようになった。逆に、多くの旧ソ連市民が貧しくなったので、ヤルタに行く余裕がなくなったのである。 海路による旅客輸送がほとんどなくなったことで、町の交通網は大幅に縮小された。 ヨーロッパで最も長いトロリーバスは、シンフェロポリの鉄道駅からヤルタまで(約90キロ)走っている。 ヤルタはバカンスシーズン(7月〜8月)には混雑し、宿泊費も非常に高くなる。 観光客の多くは旧ソ連諸国からで、2013年には200隻以上のクルーズ船からクリミアへの観光客の約12%が欧米人だった。
ヤルタには黒海に沿った美しい海沿いのプロムナードがある。 一年中、人々が散歩する姿が見られ、集い、語り合い、見たり見られたりする場にもなっている。 プロムナードの東西には、いくつかのビーチがある。 町にはいくつかの映画館、ドラマ劇場、たくさんのレストラン、いくつかの青空市場がある。
2010年5月からヤルタの二つのビーチがブルーフラッグビーチとなり、これらはCIS加盟国で初めて(イェフパトリアの二つのビーチとともに)ブルーフラッグを授与されたビーチである。