箴言によると、「主を恐れることは知恵の初め」(プロブ9:10、参照:詩111:10)である。 ヘブライ語の「恐れ」(יראה; yirah)はイスラエルの聖典によく見られる言葉ですが、英語の読者に疑問を投げかけます。 この格言は人々に神を「恐れ」るように勧めているのでしょうか。 もしそうなら、恐れることがどのように知恵につながるのだろうか。 古代イスラエル人が「恐れ」と言ったのはどういう意味か。 聖書における「恐れ」の様々な意味合いは、「言葉は文脈の中でしか意味を持たない」という重要な教訓を示しています。 つまり、言葉は文脈の中でしか意味を持ちません。ですから、ある言葉が意味するところを知るためには、読者は周囲の文脈を調べなければなりません。 יאה (fear)は恐怖を表すことがありますが,他の文脈では,「恐れ」は尊敬,敬意,あるいは悟りを表します。 しかし、言葉の定義はどの言語でもこのように単純に機能するわけではなく、同じ言葉でも文脈によって二つの異なる意味を持つことがあるのです。 例えば、”彼女のバルコニーからは公園が見渡せる “と言うことができる。 あるいは、”彼はいつも大事なことを見落としている “と注意することもできる。 これらの場合、”overses “は周りの言葉によって異なる意味を持つ。 同じことがヘブライ語のירא (yare;「恐れる」)について言える。

詩篇23篇は内臓の恐怖の意味でのירא (yare) のよく知られた例を提供しているが、詩篇の作者は神の存在がそのような恐怖を取り除くと主張している:「たとえ死の陰の谷を歩もうとも、あなたが私とともにおられるので、私は災いを恐れません」(詩篇23章4節)。 この場合、祈りは “死の影 “の脅威を表現していますが、神の存在が恐怖に直面しても確信を生み出すと主張しています。 例えば、洪水後のノアとの会話のように、詩篇の作者は他の言葉を用いて、「恐れ」や「恐ろしさ」を表現することもできたはずです。 「あなたの恐れ(מורא; mora’)と恐怖(חת; hat)は、地のすべての動物と空のすべての鳥に及ぶであろう」(創世記9:2)とあります。 あるいは、モーセが神の敵について述べているように、この詩編は他の言葉で恐怖を表現しているのかもしれません。

箴言に戻ると、神への「恐れ」が知恵につながるという考えは、教えを受け入れるという文脈で現れます。 賢い人に与えればより賢くなり、正しい人に教えれば学問が身につく」。 主を畏れることは知恵の初めであり、聖なる者を知ることは理解である」(プロベ 9:9-10)。 ここで、「恐れ」という言葉は「知識」という言葉と平行しており、この文脈でのיראה (恐れ)は恐れることとは関係がなく、むしろ「恐れ」は “認識” や “悟り” を意味することが分かる。 箴言9:10では、”主を恐れること “は、”神を知ること “の別の言い方をしている。 実際、主が人間に現れる時、神はすぐに「恐れるな」(עלתירא; al tira’; ex.Gen 15:1; Jgs 6:23; cf. Lk 1:30) と言われます。 これらの場合、主は神の存在に恐れを抱くのではなく、むしろ尊敬、畏敬、受容の精神を奨励されているのである。

発見の旅に出よう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。