IMAXはウォルトの64個のスピーカーをさらに上回り、5階建てのスクリーンで文字通り観客を包み込むような体験ができるようになった。 1968年に「ファンタジア」のリバイバル上映に行った心躍る観客は、最前列に座って(あるいはスクリーンの前の床に体を伸ばして)鑑賞しました。 今、観客全員が同じように、映像とジェームズ・レヴァイン指揮シカゴ交響楽団の音楽にどっぷりと浸かることができる。
映画としての「ファンタジア/2000」は、オリジナルの「ファンタジア」と同等ではありませんが、それはおそらく、より広くアピールするために、少し低い目標にしたためでしょう。 アニメーションの中には、生態系の癒しをテーマとしたエンディングなど、力強いものもある。 しかし、冒頭のベートーベンの交響曲第5番に合わせて踊る抽象的な三角形のアニメーションなど、他の部分は少し平凡な印象がある。 マインド・アイ」のビデオで紹介されているようなコンピューター・アニメーションの実験の方が、「ファンタジア/2000」の中ではより大胆だ。 それでも、「ファンタジア/2000」は、まさにその通り、素晴らしいエンターテインメントであり、IMAXシステムは印象的な共演者である。 私のお気に入りは、ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲を、破壊された風景がゆっくりと再生していくエンディングのシーンである。 ガーシュウィンの “ラプソディー・イン・ブルー” に合わせて、アニメーターのエリック・ゴールドバーグが描くニューヨークの物語の連動にも感心した。 このセクションは、風刺画家のアル・ハーシュフェルドにインスパイアされたと言われているが、不思議なことに、そのスタイルはルートヴィヒ・ベメルマンと彼の「マドレーヌ」の絵の方に負っているように思えた。
高くそびえるIMAXスクリーンにふさわしいセクションのひとつが、ヘンデル・ブトーイが描いたオットリーノ・レスピーギの「ローマの松」で、海や空、やがて宇宙にまで飛び出すクジラたちのファンタジーです。 氷河の洞窟に潜るスキューバダイバーの映像は、IMAX映画「南極大陸」を思い起こさせる。
ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番を扱ったセグメントでのブトイのアニメーションは、自己完結した映画として素晴らしく機能している。 アンデルセンの寓話「忠実なブリキの兵隊」をもとに、片足しかない壊れたおもちゃの兵隊がおもちゃのバレリーナに恋をし、悪巧みをする箱入り娘から彼女を守るという三つ巴の闘いである
。