「百聞は一見にしかず」と言いますが、この2色を比較してみましょう(紫と紫の濃淡はさまざまで、次の写真にはよく見られるものがあります):
つまり、紫は赤みが強くて彩度が高く、紫は青みがくて彩度が低いということです。 一件落着、ですね。
目には見えないものがあります(まったく文字通り)。 この違いを理解するためには、まず、私たちの目の働きを見てみる必要があります。 電磁波スペクトルは連続した波長域ですが、人間が見ることができるのはそのごく一部です。
私たちは紫外線以下の波長も、赤外線以上の波長も見ていません。 では、残りはどのように見えているのでしょうか。 私たちの目には3種類の色を感じる細胞、いわゆる錐体(すいたい)があります。 錐体は単一の波長を感知するのではなく、あらゆる波長で活性化します。錐体から受け取った信号は脳で処理され、すべての色は3つの異なる基本信号で構成されていると考えることができるのです。
次の図は、脳が異なるスペクトルの色をどのように認識するかをおおよそ示しています(曲線が高いほど、脳が受け取る基本信号の強度が高い):
この図は錐体自体のスペクトル特性を示していない(しかし似て見える)ことに注意してください。 これは CIE 1931 色空間を表しており、簡単に言えば、脳で処理された後の信号に対応します。
たとえば、スペクトルの非常に右側にある単色 (純粋) の赤い光を見ると、「赤」信号経路だけがアクティブになり、脳に赤い印象を与えるよう指示されます。 一方、(真ん中の)純粋な緑の光を見ると、「緑」と「赤」の両方の経路が活性化されますが、脳は「緑の活性化が多く、赤の活性化が少し少ない」ことが、実際には単なる純粋な緑色であると認識しており、それが目に見えるのです。
異なる波長を持つ光子の混合物が網膜に当たった場合(どのスペクトル色とも異なる赤、緑、青の活性化の比率を作り出す)には、脳はそれをまったく別の色として認識することになります。 例えば、白の波長は存在しない。 7069>
紫色の光が網膜に当たるとどうなるのでしょうか?
「赤」の信号経路には、さらに興味深い性質があります。 上にあるように、可視スペクトルの短波長側(紫色)の端のあたりに活性化の小さな凸凹があるのです。 紫色の光が網膜に当たると、「青」の経路と(かなり少ないですが)「赤」の経路の両方が活性化されるのです。
「緑」の錐体の色素自体もバイオレットの波長付近に小さな吸収のピークを持っていることは注目に値するが、脳はそれを無視しているようだ(緑と青の光の組み合わせでバイオレットの知覚をシミュレートすることはできない)。
紫はスペクトル色ではない
前に述べたように、私たちが見ることのできる多くの色は可視スペクトルではありません。 物体を見るとき、通常は異なる波長の混合物が網膜に到達し、スペクトルカラーでは達成できない比率で錐体が活性化されます。
私たちの脳は、この混合物を解釈するのが非常にうまく、(単に入ってくる情報の一部を捨てて、すべてを最も近いスペクトル色に見せるのは馬鹿げています)その結果、数百万の異なる色を見ることができ、そのほとんどはスペクトルには存在しません。
記事の最初に述べたように、紫は紫よりも「赤っぽく」見えますが、それはまったく正しいのです。
しかし、上の写真からわかるように、「青」の経路と「赤」の経路を1:1の割合で活性化し、「緑」の経路も活性化しないスペクトルカラーはありません。 つまり、紫はスペクトルカラーではありません。
紫と紫が似ているのは人間だけ
人間には紫がより飽和した色合いに見えますが、自然界の紫色のものは紫とは根本的に異なります。 紫の物体は「赤と青が同時にある」のに対し、紫の物体は・・・ただの紫です。
上のスペクトルの絵で紫と青の距離を見てみると、緑とオレンジの距離とほぼ同じです。
紫と紫が似ているのは、錐体を同じように刺激するからですが、他のほとんどの動物は、錐体の種類と「後処理」が同じではありません。 つまり、他の動物にとっては、紫とバイオレットはまったく違う色に見えるかもしれないのです!
ここで、紫色の花びらに紫色の模様があるものを想像してみてください。 特定の色合いによっては、この模様は私たちには全く見えないかもしれませんが、他の多くの動物には、私たちが緑色の背景にオレンジ色の模様を見ることができるように、はっきりと見えるかもしれません。 一般的なカメラも、私たちの目と同じ赤緑青の情報を取り込むようにできているので、花びらを撮影してフォトショップで編集しても、その模様はわからないでしょう。 とても興味深いですね
。