EllipticalsEdit
左側に(通常、配列で描く意味で)楕円が並んでいます。 楕円銀河は、比較的滑らかで特徴のない光の分布をしており、写真画像では楕円のように見えます。 E という文字の後に、天球上での楕円の度合いを表す整数 n をつけて表記される。 慣例的に、n は銀河の楕円率の 10 倍で、最も近い整数に丸められます。楕円率は、長さ a と b の半長軸と半短軸を持つ楕円に対して、e = 1 – b/a で定義されます。 楕円率はハッブル図上で左から右に向かって大きくなり、ほぼ円形の銀河 (E0) は図の左端に位置しています。 ただし、上空で見る銀河の楕円率は、本当の三次元の形とは間接的な関係しかないことに注意しましょう (例えば、円盤状の銀河を正面から見るとほぼ円形に見え、端から見ると非常に楕円に見えることがあります)。 観測的には、最も扁平な「楕円」銀河は、楕円率 e = 0.7 (E7と表記)です。 しかし、画像を見るだけでなく、光のプロファイルや楕円率のプロファイルを調べることで、E5-E7銀河は、視線に対してさまざまな傾きで見える大規模円盤を持つレンズ状銀河に誤って分類されている可能性があることが1960年代に明らかにされたのです。 1040>
楕円型銀河の例。 M49、M59、M60、M87、NGC4125など。 楕円銀河
LenticularsEdit
ハッブル音叉の中心で、渦巻き銀河の2本の枝と楕円の枝が合流するところに、レンチキュラーと呼ばれる中間型の銀河があり、S0という記号が与えられています。 これらの銀河は、楕円銀河に似た明るい中心部のバルジと、それを取り囲む円盤状の構造から構成されています。
このような円盤を持つレンズ状銀河は、単に銀河像を見ただけでは、E0-E3型の楕円銀河と区別がつきにくく、その分類が不明確です。
ハッブルの銀河分類法が発表された当初は、レンズ状銀河の存在は純粋に仮説にすぎませんでした。 ハッブルは、扁平率の高い「楕円」と「渦巻き」の中間的な存在として必要だと考えていたのです。 その後、ハッブル自身や他の人々による観測によって、ハッブルの考えが正しいことがわかり、アラン・サンデージによるハッブル順序の決定的な解説の中にS0クラスが含まれるようになりました。 ハッブル系列には、E型とS0型の中間に位置する中型円盤を持つ初期型銀河は含まれておらず、マーサ・リラーは1966年にES銀河と命名している
レンズ状銀河と渦巻銀河を合わせて、しばしばディスク銀河と呼んでいる。
レンズ状銀河は、渦巻銀河の形態型(Sa、Sbなど)と同じように、バルジとディスクのフラックス比に幅があることが特徴です。 M85、M86、NGC1316、NGC2787、NGC5866、ケンタウルス座A座など。
SpiralsEdit
Pinwheel Galaxy (Messier 101/NGC 5457): Hubble sequenceでScd型に分類される渦巻銀河
棒渦巻銀河 NGC 1300: SBbc型
ハッブル数列図の右側には、渦巻き銀河を取り囲むように平行に2本の枝が伸びています。 渦巻銀河は、扁平な円盤と、バルジと呼ばれる中心に集中する星から構成されており、(通常は2本の腕で)渦巻状の構造を形成しています。 また、渦巻銀河の約半数は棒状の構造を持ち、棒は中心のバルジから伸び、腕は棒の両端から始まっていることが観測されている。 音叉図では、上側の枝に規則的な渦巻きがあり、Sという文字で示される。一方、下側の枝には棒状の渦巻きがあり、SBという記号で示される。 この2種類の渦巻きは、渦巻きの構造の細かさによって、さらに細かく分類される。 形態学的なタイプに小文字のアルファベットをつけると、そのいずれかに属することが示される。
- Sa(SBa)-きつく巻いた滑らかな腕、大きく明るい中心の膨らみ
- Sb(SBb)-Sa(SBa)よりきつく巻かない渦巻き状の腕。
- Sc (SBc)-渦巻きの腕が緩く、個々の星団や星雲にはっきり分かれている。
ハッブルは、もともと渦巻銀河を3つのクラスに分類しました。
- Sd (SBd) – 非常にゆるく巻かれた断片的な腕、輝度のほとんどは腕にあり、バルジにはない
厳密にはドヴォークール分類体系の一部ですが、Sdクラスはしばしばハッブル配列に含まれます。 基本的な渦巻きの種類を拡張することで、より細かい外観の区別が可能になる。
私たちの天の川銀河は、一般にScまたはSBcに分類され、はっきりとした腕を持つ棒渦巻き銀河となります。 M31(アンドロメダ銀河)、M74、M81、M104(ソンブレロ銀河)、M51a(渦巻き銀河)、NGC300、NGC772などです。 M91、M95、NGC1097、NGC1300、NGC1672、NGC2536、NGC2903.
不定形銀河 編集
ハッブル順序にはあてはまらない、規則正しい構造(ディスク状、楕円状)の銀河は、「不規則銀河」と呼ばれています。 ハッブルは不規則銀河を2つのクラスに分類した。
- 不規則銀河は、銀河の形が非対称で、中心にバルジや明らかな渦巻き構造がありません。
- Ir II 銀河は、より滑らかで非対称な外観を持ち、個々の星や星団にはっきりとは分解されない
ドヴォークルールは、ハッブル配列の拡張において、Ir I銀河をマゼラン雲 (ハッブルがIr Iとした天の川の二つの衛星) から名付けた「マゼラン不規則銀河」 (Magellanic irregular) と名付けました。 大マゼラン雲にかすかな渦巻き構造が見つかったことから、ドヴォークルールは不規則銀河を、LMC のように渦巻き構造を示すもの(Sm)と小マゼラン雲のように明らかな構造を持たないもの(Im)にさらに分類しました。 拡張ハッブル数列では、マゼラン不規則銀河は通常ハッブル音叉の渦巻き型ブランチの末尾に位置します。
不規則銀河の例 M82、NGC1427A、大マゼラン星雲、小マゼラン星雲。 不規則銀河