ドイツ語では、コラールという言葉はプロテスタントの会衆歌唱を指すだけでなく、グレゴリオ聖歌など他の形式の声楽(教会)音楽を指す場合もあります。
16世紀 編集
17世紀Edit
ルター派の賛美歌のテキストとコラールの旋律の大部分は17世紀末までに作られた。
ヨハン・パッヘルベルのオルガンコラール集Erster Theil etlicher Choräleは17世紀最後の10年間に出版されている。
18世紀
18世紀初頭、Erdmann Neumeisterがルター派の典礼音楽に、当初レチタティーヴとアリアのみからなるカンタータの形式を導入しました。 1704年にマイニンゲンで出版された「Sonntags- und Fest-Andachten」というカンタータのリブレットには、このような拡張されたカンタータのテキストが含まれています。 コラールカンタータは、ルター派の賛美歌をそのまま台本にしたもので、per omnes versus(すべての詩を通して)と呼ばれ、以前の形式を現代的にしたものである。 Dieterich Buxtehudeは、6曲のper omnes versusコラール曲を作曲しています。 1707年に作曲されたバッハの初期のカンタータ、BWV 4もこの形式である。 その後、バッハは1720年代のカンタータ第2番で、コラールカンタータの形式を開発し、内側の楽章は、カンタータの基となった賛美歌の内側の詩のテキストを(引用するのではなく)パラフレーズしています
マイニンゲンカンタータの台本は、それぞれコラールベースの単一の楽章を含み、その上で終了しています。 バッハ、シュテルツェル、ゲオルク・フィリップ・テレマンなど、18世紀前半の作曲家は、カンタータの台本にすでにルター派の賛美歌が書かれているかどうかにかかわらず、しばしば4部構成のコラール曲でカンタータを閉じました。 バッハは1726年にマイニンゲンのリブレットをいくつか作曲し、シュテルツェルは1720年代初頭にベンジャミン・シュモルクのサイテンシュピール曲集を作曲した際に、それぞれのハーフカンタータの最後にコラールをつけてリブレットを拡張した。 テレマンによる2つの終曲コラールは、Bach-Werke-Verzeichnis(BWV)に誤って掲載されてしまった。カンタータBWV 218と219の第5楽章は、テレマンの声楽作品目録にそれぞれ1:634/5と1:1328/5の番号で掲載されている。 これらの終曲のコラールは、ほとんどこれらの形式的特徴に合致している。
- ルター派讃美歌の1スタンザ、または2スタンザ以上からなるテキスト
- 最高声部が歌うコラール曲
- homophonic text setting
- 4-part harmony, SATBボーカル用
- コラ・パルテ楽器(通奏低音)
バッハのこうした設定は400ほど知られており、コラ・パルテ楽器はその半分以上が現存しています。 この曲は、教会カンタータの終楽章としてだけでなく、カンタータの他の場所にも登場し、例外的にカンタータの冒頭を飾ることもあります(BWV 80b)。 バッハのモテット「Jesu, meine Freude」には、このようなコラールがいくつか含まれている。 例えば、バッハの『聖ヨハネ受難曲』や『聖マタイ受難曲』では、次の物語が始まる前のユニット(場面)を閉じることが多く、『Wer ist der, so von Edom kömmt Passion pasticcio』では、讃美歌「キリスト、我らとともに」のほぼすべてのスタンザを4声のコラールで挟み込んで物語を進行させる。
この時代の教会音楽には、他のタイプのコラールもあり、その一般的な形式はコラール・ファンタジアとして示されています:1つの声(必ずしも最高音域の声ではない)がコラール曲を担当し、他の声はホモリズムよりもむしろ対位法的に、しばしばコラール曲とは別のメロディーを歌い、間に楽器をはさむのです。 例えば、バッハのカンタータ第2番の冒頭を飾る4つのカンタータは、それぞれコラール・ファンタジア形式の合唱で始まり、コラール曲がソプラノ(BWV 20、1724年6月11日)、アルト(BWV 2、同18日)、テノール(BWV 7、同24日)、バス(BWV 135、同25日)によって歌われたものである。 コラール・ファンタジアの設定は必ずしも合唱楽章とは限らない。例えば、カンタータBWV10の第5楽章は、アルト声とテノール声のための二重唱で、その形式になっている。 バッハはこの二重唱を作曲してから四半世紀後にオルガン用に編曲し、シューブラー・コラールの第4曲として出版している。これはコラール・ファンタジアという形式が、オルガンのためのコラール前奏など、純粋な器楽のジャンルにも非常によく適応していることを示している。 バッハのコラール前奏曲は約200曲現存し、その多くがコラールファンタジア形式です(他はフーガやホモリズムの設定)
18世紀前半には、コラールもハウスムジーク(家族で行う音楽)に現れ、例えば、『Anna Magdalena Bachのノート』のBWV 299、また、例えば教育目的で使用されます。バッハの4声のコラールのほとんど、約370曲は、1765年から1787年にかけて初めて出版され、これらは、『フーガの技法』(1751)から作曲者の没後50周年にあたる1800年までに出版された唯一の作品である。 例えば、Joseph Martin Krausの1792年のSymphonie funèbreの第3楽章は、「Nun lasst uns den Leib begraben」(スウェーデン語版)のコラールです。
19世紀 編集
19世紀初頭にLudwig van Beethovenが交響曲第6番(1808)にコラール風の終わり方を選んでいます。 第九交響曲(1824年)のフィナーレでは、コラールの類似性がさらに強くなっています。 19世紀のバッハ復興期を支えたフェリックス・メンデルスゾーンは、宗教改革交響曲(1830)のフィナーレにコラール(「Ein feste Burg ist unser Gott」)を盛り込んだ。 1836年に初演された彼の最初のオラトリオ『パウルス』では、「Allein Gott in der Höh sei Ehr」や「Wachet auf, ruft uns die Stimme」などのコラールが演奏されている。 1840年の『ロブゲザング交響曲-カンタータ』には、ルター派のコラール「Nun danket alle Gott」を基にした楽章がある。 19世紀前半には、ルイ・シュポア(1832年の第4交響曲「Die Weihe der Töne」の最後に「Begrabt den Leib in seiner Gruft」を作曲)、ニールス・ガデ(第2交響曲、1843)なども、コラール風の交響曲終曲を作曲しています。 オットー・ニコライは、演奏会用序曲として「Vom Himmel hoch, da komm ich her」(クリスマス序曲、1833年)と「Ein feste Burg ist unser Gott」(祝祭的牧場は我らがゴット)を作曲。 (教会祭典序曲、1844年)。 ジャコモ・マイヤベーアは、1849年のオペラ『ル・プロフェット』で、「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」を自作のコラール旋律で歌っている。 ヨアヒム・ラフは、ルターの「Ein feste Burg ist unser Gott」を序曲作品127(1854年、1865年改訂)に含め、交響曲第5番(Lenore、作品177、1872年)をコラールで終わらせています。 カミーユ・サン=サーンスの1855年の交響曲第1番のフィナーレは、ホモリズミカルなコラールを含んでいる。 1886年の第3交響曲のフィナーレの主題のひとつは、1978年の歌曲「言葉があれば」に採用された主題であり、コラールである。 1873年の第3交響曲と1876年の第5交響曲は、いずれも金管楽器によるコラールで終わっている。 ブルックナーは『2つのイクァリ』でもコラールを作曲上の工夫として用いている。 さらに、ミサ曲やモテット(Dir, Herr, dir will ich mich ergeben, In jener letzten der Nächteなど)、祝祭用カンタータPreiset den Herrnの第7部にもコラールが含まれている。 詩篇22編と交響曲第5番のフィナーレでは、コラールをフーガと対比させたり組み合わせたりして使っている。 1881年、セルゲイ・タネーエフは、バッハのカンタータを締めくくるようなコラール和声は、むしろ必要悪であり、芸術的ではないが、ロシアの教会音楽においてさえ避けられないものであると述べた。 1880年代からフェルッチョ・ブゾーニは器楽曲にコラールを取り入れ、しばしばヨハン・セバスティアン・バッハのモデルから改作したり、インスピレーションを受けたりしていた。例えばBV186(1881年頃)は、バッハの『聖マタイ受難曲』の第3番「いとしい人イエスよ、あなたの言葉を聞き入れなさい」による導入とフーガである。 1897年にはリストのコラール「Ad nos, ad salutarem undam」による幻想曲とフーガをピアノ用に書き下ろした。 セザール・フランクは、ピアノのための作品(Prélude, Choral et Fugue, 1884)とオルガンのための作品(Trois chorals , 1990)でコラールを模倣している。 Johannes Zahnは、1889年から1893年にかけて、福音派の讃美歌の索引と分類を6巻で出版した。
グスタフ・マーラーの交響曲第3番(1896年)の終楽章には、コラール風の主題が登場します。
20世紀から21世紀へ編集
「Préface」(序文)と「Choral inappétissant」(不愉快なコラール)です。 サティの自筆譜『Sports et divertissements』の1ページ目(1914年5月15日付)
1901年から1902年にかけて作曲された交響曲第5番で、グスタフ・マーラーは第1部(第2楽章)の終わり近くにコラールを収録している。 このコラールの旋律は、交響曲の最終楽章(第3部第5楽章)で変形して再登場します。 マーラーがこの交響曲を完成させた直後、妻のアルマは、この作品に教会のような陰気なコラールが含まれていることを非難した。 マーラーは、ブルックナーも交響曲にコラールを入れていたと答えたが、彼女は “Der darf, du nicht!”と答えている。 (彼はそれができる、あなたはそうしてはいけない)」と答えた。 ブゾーニは20世紀に入ってもバッハに触発されたコラールを作曲し続け、たとえば「コントラプンティスティカ幻想曲」(1910年代)にはコラールの小節が含まれています。 エリック・サティが1914年に作曲した《スポーツとディヴェルティスマン》は、《コラール・イン・アペティサン》(不愉快なコラール)で始まりますが、序文によれば、この曲には作曲者が退屈について知っているすべてのことが書かれており、自分を嫌うすべての人に捧げられたものです。
イゴール・ストラヴィンスキーは、『兵士の歴史』(1918)の中の「小コラール」と「大コラール」、『管楽器の交響曲』(1920、1947改訂版)を締めくくるコラールなど、いくつかの作品にコラールを取り入れている。 “By the leeks of Babylon “は、1966年のP. D. Q. Bachのアルバム『An Hysteric Return』に収録されたオラトリオ『The Seasonings』のコラールである。 コラールはオリヴィエ・メシアンの音楽にも登場し、ピアノとオーケストラのための晩年の作品、Un vitrail et des oiseaux (1986-1988) と La ville d’en haut (1989) などに収録されている.
単独のオーケストラ・コラールは、ヨハン・セバスティアン・バッハの作品から転用されました。たとえば、レオポルド・ストコフスキは、同様の作品の中で、聖歌BWV 478とカンタータBWV 4の第4楽章を、それぞれコラール Komm, süsser Tod (1933) と Jesus Christus, Gottes Sohn (1937) としてオーケストレーションしています。 2000年のバッハ没後250年を記念して発売された3つの全集には、声楽と器楽のコラールがすべて収録されている
。